関心ワード「意味」を部分一致検索する
高知大学 教育学部 准教授 岩城 裕之 先生
もし、大規模災害時に被災者の救助に来た人が、被災者の方言を理解できなかったとしたら、どのようなことが起こるでしょうか? 日本ならではの方言の特徴や、研究から見えてきた問題について解説します。
東京大学 経済学部 教授 阿部 誠 先生
革新的な商品の明暗意味付けの重要性売れるものを作るマーケティング
京都外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授 倉田 誠 先生
英語の「get」を辞書でひくと、何ページにもわたって説明されており、すべて覚えるのは困難です。そこで、中核的な意味を1つだけ覚えることが有効です。語彙力が広がり、より効率的な英語学習法を伝授します。
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 准教授 村井 源 先生
近年、人間の創造性豊かな思考や感情を表現し、言葉の持つ奥深い意味をくみ取り理解できる人工知能の開発が進んでいます。その1つである人工知能に物語を自動生成させるシステムを開発する方法を紹介します。
東京大学 文学部 人文学科 教授 西村 義樹 先生
「村上春樹を読んだ」という文は、「村上春樹の作品を読んだ」という意味で使われます。このようにある表現を使って、その表現が通常指すものと密接な関係にある別のものを指す換喩(かんゆ)という表現を学びます。
武蔵野大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 佐々木 史織 先生
世界のどこでどんな現象が起きているのかを、ひと目で明らかにできるのが、「5D World Map System(5次元世界地図システム)」です。画像やデータなどの身近な情報をデータ化する方法とは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大島 資生 先生
「ちっともわからない」と「さっぱりわからない」という、同じように使われる2つの文の意味の違い、わかりますか? このように言葉の意味を考える学問が、日本語学における「意味論」です。その研究を紹介します。
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 内田 諭 先生
英語が上達するには、英単語や文法に固執する必要はありません。ネイティブから見て自然な英語を話すのに必要なのはコロケーション(連語)。その覚え方、調べ方にはIT時代ならではの有効なツールがあるのです。
立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 教授 児馬 修 先生
外国語にはその言葉の由来や語源などを理解していないと誤訳しやすい表現がいくつもあります。たとえば「smoke-free」という複合語や同じ意味を持つ接頭語「ped」と「foot」の使い分けなどです。
北海学園大学 工学部 電子情報工学科 准教授 内田 ゆず 先生
AI(人工知能)にも苦手分野があります。そのひとつが自然言語の中のオノマトぺと呼ばれる擬音語や擬態語です。「ワンワン」「ドキドキ」「ゴロゴロ」などの意味を文脈から的確に把握する研究が進んでいます。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 原田 走一郎 先生
方言には標準語と異なる独自の体系があり、方言のほうが意味的に細分化され、意味も用法も独自の変化をしています。「木が倒れている」という意味の九州北部の方言を例に、方言の面白さやその価値について学びます。
武蔵野大学 教育学部 幼児教育学科 教授 生井 亮司 先生
子どもの絵に心を動かされる理由美術教育の意義アートベースド・リサーチ
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生
日本語の乱れととらえられがちな「若者言葉」。「ヤバい」や「ら抜き言葉」がその一例です。しかし、ある意味、将来の日本語を先取りした「最先端の言葉である」と考えることもできます。その理由とは?
英語の小説の訳書に「オレンジ色の猫」という表現があるのですが、本当にオレンジの猫がいたのでしょうか。さまざまな言語の多様性と普遍性を研究する「言語認知学」の視点から日本語の個性を探ります。
千葉大学 文学部 人文学科 日本・ユーラシア文化コース 教授 岡部 嘉幸 先生
言葉は時代とともに変化します。省略語もそのひとつですが、ただ単にある言葉を縮めただけで意味は元の言葉と同じかというと、そうとは言い切れないようです。「気持ち悪い」と「キモい」を例に考えてみましょう。