関心ワード「情報社会」を部分一致検索する
青森公立大学 経営経済学部 地域みらい学科 教授 香取 薫 先生
経営学の4要素は「人・もの・金・情報」です。特に情報はインターネットに膨大な量があるので、まず確かな情報を抽出する必要があります。まだまだ歴史が浅い、インターネットを駆使する経営学を考えてみましょう。
桃山学院大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 境 真理子 先生
テレビをはじめ、SNSやツイッターなどの多様なメディアに振り回されないためには、「メディアリテラシー」(メディアを使いこなす能力)を持つことが大切です。そのために必要な2つの「ソウゾウ力」とは?
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 竹中 要一 先生
データサイエンスを知っていますか? コンピュータの進化によって、膨大なデータ解析ができるようになった現在。医学のみならず文学や社会学でも物事の原因と由来、さらに未来予測も可能になりつつあります。
山口県立大学 情報化推進室 准教授 吉永 敦征 先生
「情報社会」に関係する研究分野はあらゆる方向に広がっています。その中でも情報倫理学は今後ますます重要性をもつことになるでしょう。個人情報を例にして、情報倫理学の役割をご紹介します。
広島修道大学 経済科学部 経済情報学科 准教授 阿濱 志保里 先生
どんどん便利になる世の中携帯電話・スマートフォンの使い方の認識のズレ情報モラルを身につけるために
静岡大学 情報学部 情報社会学科 教授 吉田 寛 先生
AIやIoTなど、情報技術が急速に発達し、社会のあり方も変化しています。こうした時代だからこそ、先端技術とどう付き合っていくかという「哲学」や、未来はどうあるべきかという「倫理学」が不可欠なのです。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 劉 郷英 先生
0~6歳の教育・保育は重要だと言われます。なぜでしょうか? 日本は新しい教育システムを模索しています。中国はどうでしょう? 両国を比較することで、21世紀の幼児教育・保育のあるべき姿が見えてきます。