関心ワード「情報化社会」を部分一致検索する
上智大学 理工学部 情報理工学科 准教授 高岡 詠子 先生
インターネットは使っていると思いますが、その仕組みを理解していますか? インターネットはもちろん、IT社会で、あらゆるコンピュータを動かしているのはプログラムです。その重要性について考えてみましょう。
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 小松川 浩 先生
あなたの「あったらいいな」が、社会を変える! 今までなかったコンテンツで、社会や暮らしをもっと便利に、もっと楽しく。パソコンはもちろん、スマートフォンやiPadなどの、ソフトウェア開発に迫ります。
名古屋大学 工学部 物理工学科 応用物理学コース 教授 財満 鎭明 先生
携帯やパソコン、デジタルテレビからハイブリッドカーに至るまで、欠かせない「半導体」。ですがその技術や実情については知られていません。半導体の仕組みを紹介し、将来どのように発展していくのかを探ります。
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 森山 潤 先生
情報化社会では子どもへの情報教育によって、情報活用能力を身につけさせ、情報を判断する力を養うことが必要です。情報化社会で正しく生きていくために、教えるべきこととは? また、その方法について考えます。
埼玉大学 教養学部 教養学科 現代社会専修課程 教授 内木 哲也 先生
コンピュータと通信技術による高度情報化社会が進展しています。それに伴い、社会の枠組みや文化も影響を受けています。技術革新によって社会はどのように変わっていくのか? 現代社会学が担う役割を考察します。
日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科 准教授 田中 大介 先生
待ち合わせは大事?ハチ公は何を表現している?待ち合わせを変えたテクノロジーと都市のゆくえ