関心ワード「恐竜」を部分一致検索する
愛媛大学 理学部 理学科 地学コース 教授 鍔本 武久 先生
化石発掘の方法世界中が発掘の舞台DNA分析による進歩
東京工科大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 伊藤 丙雄 先生
図鑑の恐竜など、実際には誰も見たことがない、すでに絶滅した生物の姿はどうやって描くのでしょう? 「サイエンティフィック・イラストレーション」あるいは「博物画」と呼ばれるイラストレーションを紹介します。
京都大学 理学部 附属天文台 教授 柴田 一成 先生
太陽は、宇宙にある星の中でも、その大きさや明るさはごく平均的ですが、その表面で起きる爆発現象「フレア」のエネルギーは水素爆弾10万~1億個分にも! そのメカニズムと地球に与える影響を考えます。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 生命科学科 教授 田村 浩一郎 先生
「ゲノム」とは、生物の設計図です。現在は存在しない恐竜でも、その子孫と考えらる生物種のゲノムから、恐竜がどのような遺伝子を持っていたのかを推定できるようになりました。ゲノム解析の魅力に迫ります。
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 教授 佐野 晋一 先生
「恐竜のような二枚貝」サンゴがいない「サンゴ礁」「温室地球」の語り部
神戸芸術工科大学 芸術工学部 映像表現学科 准教授 吉田 雅則 先生
ゲームや映画をはじめ、医療や建築などさまざまな分野で使われているコンピュータグラフィックス(CG)。最近、3DCGをもとに、立体的なものをつくり出す3Dプリンタも登場しました。今後のCGの可能性とは?
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 教授 佐藤 時幸 先生
いつ北極海に氷ができたのか。ヒマラヤ山脈はなぜ生まれたのか。その答えは、海底に堆積する地層サンプルから知ることができます。46億年の地球の歴史が記憶された地層サンプル解析の意義と楽しさに迫ります。