関心ワード「思考」を部分一致検索する
広島修道大学 健康科学部 心理学科 准教授 蓑﨑 浩史 先生
身体の状態まで変化させる「心」の不思議カウンセリングのノウハウだけではない訓練で忘れ物の回数を減らせるかも
上越教育大学 学校教育学部 教授 中山 勘次郎 先生
テスト前の一夜漬けは役に立ちません。なぜなら、一夜漬けは短期記憶ですぐに忘れてしまうから。個々の勉強法から理想の学校教育までを幅広く追求する学問・教育心理学を紹介します。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 村山 恭朗 先生
誰でも嫌なことに出会ったら落ち込みます。さらに、その出来事について考えすぎると抑うつ症状になったりします。嫌な出来事について考えすぎてしまうときや、落ち込んだときにはどうすれば良いのでしょうか?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 教授 亀田 弘之 先生
「Pepper」のような感情認識ロボットの開発や研究が盛んに行われています。しかし、まだ人間と同じ知的さを持つには至っていません。ロボットと人間との違いとは何か? 人工知能を開発する上での課題とは?
東北大学 教育学部 教育科学科 教授 有本 昌弘 先生
グローバル化が進み、日本社会が成熟し、価値の多元化が進む中で、既成概念にとらわれない教育方法が求められています。高校で行われている、「水」をテーマにしたオリジナリティあふれる授業を紹介しましょう。
関東学院大学 理工学部 先進機械コース 教授 小松 督 先生
人間の脳の仕組みをモデル化した人工知能ロボットの開発では、高度な思考の追究だけではなく、「本能」の部分を組み込む研究が進んでいます。想定外の危機をロボット自らが回避するその仕組みとはどんなものなのか?
広島修道大学 法学部 法律学科 准教授 山田 明美 先生
「自分は法律とは無縁」と思っていませんか? 実は、店でお茶を買うことも、通学で電車に乗ることも法律行為なのです。私たちの何気ない日常生活を安心安全なものにしてくれている法律について学んでみませんか。
広島修道大学 人文学部 教育学科 准教授 西森 章子 先生
中学、高校と学年が上がるにつれて、自分の考えや意見を言葉にするのが苦手になる人が増えています。しかし、大学生・社会人ともなれば、このスキルは不可欠です。考えや意見を言葉にまとめる能力を育む秘訣とは?
九州大学 芸術工学部 工業設計学科 准教授 曽我部 春香 先生
現代のデザイナーには、社会の中にある課題を見つけ出し、それを解決するためにアイデアを思考し、検討したアイデアを具現化することが求められています。思考力を鍛えるため、大学ではどんなことを学ぶのでしょう。
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 中間 玲子 先生
いろいろなことを前向きに受け止める「ポジティブ・シンキング」。何でもポジティブにとらえて、常に前へ進まないといけないのでしょうか? 多様な価値観の時代におけるポジティブとネガティブのとらえ方とは?
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 森島 泰則 先生
人間が母語でない言語を使って知的な作業をすると一時的に思考力が低下する、ということがわかっています。トロリー問題という有名なジレンマ課題を通して、この「外国語副作用」について考えます。
京都大学 教育学部 教授 楠見 孝 先生
他者の意見にも耳を傾け、共同して良い社会を築いていく上で大切な「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という考え方。批判的思考にはどんなスキルが必要になり、どうやって身につければいいのでしょうか?
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 准教授 城月 健太郎 先生
不安やうつなどのカウンセリングに用いられる「認知行動療法」が、注目されています。「認知」と「行動」をペアでとらえ、考え方や心理を変えていきながら環境に順応する、大きな効果が期待できる方法を紹介します。
熊本大学 理学部 理学科 化学コース 教授 西野 宏 先生
人間の脳で神経伝達物質として働くグルタミン酸。これに結合する物質が、クモの毒に含まれています。その毒から化合物をつくり、脳の解明や治療に役立てる。自然界をヒントに進歩する有機化学に迫ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 フランス語文化教室 准教授 西山 雄二 先生
フランスでは哲学教育が確立されており、「バカロレア」と呼ばれる大学入試では初日に哲学の小論文があります。一人ひとりが「哲学すること」を目的としたフランスの哲学教育で行われていることとは?