関心ワード「思考」を部分一致検索する
明治学院大学 心理学部 心理学科 教授 伊藤 拓 先生
誰しも、失敗したり人間関係でつらい思いをすると気分が落ち込みます。落ち込むこと自体は悪いことではありませんが、あまり長く続くとうつ病につながることもあります。ひどい落ち込みを予防する方法を教えます。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 人文社会学部 人間社会学科 准教授 保前 文高 先生
頭の中にある考えを言葉として発する時は、話すことを暗記しているのではありません。話し始めると同時に、頭の中で次々に文章を組み立てているのです。その時、脳ではどのようなプロセスが働いているのでしょう?
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科 教授 藤原 敬介 先生
「デザイン」とは、色や形、機能を考えるだけでなく、人々が安心して健やかに暮らしていく方法を考え、具体的な形や仕組みを作り出していくことです。どんな視点から、今までにない発想を生み出すのでしょうか。
熊本大学 理学部 理学科 化学コース 教授 西野 宏 先生
人間の脳で神経伝達物質として働くグルタミン酸。これに結合する物質が、クモの毒に含まれています。その毒から化合物をつくり、脳の解明や治療に役立てる。自然界をヒントに進歩する有機化学に迫ります。
上越教育大学 学校教育学部 教授 中山 勘次郎 先生
テスト前の一夜漬けは役に立ちません。なぜなら、一夜漬けは短期記憶ですぐに忘れてしまうから。個々の勉強法から理想の学校教育までを幅広く追求する学問・教育心理学を紹介します。
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授 芳沢 光雄 先生
日々の暮らしの中でも役立つ学問である数学を学ぶ最大の効用は、じっくり考える力を付けることです。例えば、じゃんけんをする場合どうやったら勝てるでしょうか。さて、数学的にじっくり考えてみましょう。
国際基督教大学(ICU) 教養学部 アーツ・サイエンス学科 教授 森島 泰則 先生
人間が母語でない言語を使って知的な作業をすると一時的に思考力が低下する、ということがわかっています。トロリー問題という有名なジレンマ課題を通して、この「外国語副作用」について考えます。
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生
親子の大切な時間である「読み聞かせ」。日本とアメリカで、その方法にかなり違いがあることがわかりました。それはどんな違いなのでしょう? 絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせを例にして、比べてみましょう。
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 教授 亀田 弘之 先生
「Pepper」のような感情認識ロボットの開発や研究が盛んに行われています。しかし、まだ人間と同じ知的さを持つには至っていません。ロボットと人間との違いとは何か? 人工知能を開発する上での課題とは?
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 安永 卓生 先生
「うれしい」、「悲しい」などの喜怒哀楽。こうした精神活動が数値を使った物理で説明できると知ったら驚きますか? 遠い将来、心理学を物理で説明する日が来るかもしれません。最先端の研究成果をお届けします!
甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 教授 佐藤 治正 先生
スマホやブロードバンドの普及で、生活は劇的に変化しました。しかし実は、携帯電話や通信業界は政府のさまざまなルール・政策の下で発展してきたのです。経済学の視点から、政府の通信政策について考えます。
関西大学 総合情報学部 総合情報学科 教授 林 勲 先生
現在は第三次のAIブームといわれています。キーワードは「ディープラーニング(深層学習)」。人間の脳の情報処理の仕組みであるニューラルネットワークをソフトウェアで構築し、自ら学習していくシステムです。
京都教育大学 教育学部 数学科 教授 黒田 恭史 先生
テストなどの解答を間違える原因はどこにあるのでしょう。生徒が問題を解く際の視線や脳内を流れるヘモグロビンといった生体情報を分析し、誤答の原因や解答までの思考を解明する最新の生体情報のテクノロジーとは?
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 村山 恭朗 先生
誰でも嫌なことに出会ったら落ち込みます。さらに、その出来事について考えすぎると抑うつ症状になったりします。嫌な出来事について考えすぎてしまうときや、落ち込んだときにはどうすれば良いのでしょうか?
東北福祉大学 教育学部 教育学科 教授 上條 晴夫 先生
子どもの興味・関心を、学びとどう結び付けるかが重要な小学校の授業づくり。漢字を覚えてもらうには? ユニークな作文が書けるようになるには? 楽しく学び、思考力・判断力・表現力を磨くための授業とは?