関心ワード「思考」を部分一致検索する
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 助教 川瀬 和也 先生
ダイエットをしようと思っていたのに挫折してしまったとき、哲学的にはそれをどう考えるのでしょう。日常生活でもビジネスでも役立つ「クリティカルシンキング(批判的思考)」という哲学の思考法を紹介します。
神戸学院大学 心理学部 心理学科 准教授 村山 恭朗 先生
誰でも嫌なことに出会ったら落ち込みます。さらに、その出来事について考えすぎると抑うつ症状になったりします。嫌な出来事について考えすぎてしまうときや、落ち込んだときにはどうすれば良いのでしょうか?
京都大学 教育学部 教授 楠見 孝 先生
他者の意見にも耳を傾け、共同して良い社会を築いていく上で大切な「批判的思考(クリティカル・シンキング)」という考え方。批判的思考にはどんなスキルが必要になり、どうやって身につければいいのでしょうか?
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生
親子の大切な時間である「読み聞かせ」。日本とアメリカで、その方法にかなり違いがあることがわかりました。それはどんな違いなのでしょう? 絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせを例にして、比べてみましょう。
広島修道大学 法学部 法律学科 准教授 山田 明美 先生
「自分は法律とは無縁」と思っていませんか? 実は、店でお茶を買うことも、通学で電車に乗ることも法律行為なのです。私たちの何気ない日常生活を安心安全なものにしてくれている法律について学んでみませんか。
東北大学 教育学部 教育科学科 教授 有本 昌弘 先生
グローバル化が進み、日本社会が成熟し、価値の多元化が進む中で、既成概念にとらわれない教育方法が求められています。高校で行われている、「水」をテーマにしたオリジナリティあふれる授業を紹介しましょう。
甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 教授 佐藤 治正 先生
スマホやブロードバンドの普及で、生活は劇的に変化しました。しかし実は、携帯電話や通信業界は政府のさまざまなルール・政策の下で発展してきたのです。経済学の視点から、政府の通信政策について考えます。
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授 芳沢 光雄 先生
日々の暮らしの中でも役立つ学問である数学を学ぶ最大の効用は、じっくり考える力を付けることです。例えば、じゃんけんをする場合どうやったら勝てるでしょうか。さて、数学的にじっくり考えてみましょう。
明星大学 心理学部 心理学科 准教授 藤井 靖 先生
緊張しておなかが痛くなったことはありませんか? これは、心理学でいう「認知」(=考え方のクセ)が関係していると考えられます。このクセを自分で客観的に把握し、変えていく「認知行動療法」とは?
東北福祉大学 教育学部 教育学科 教授 上條 晴夫 先生
子どもの興味・関心を、学びとどう結び付けるかが重要な小学校の授業づくり。漢字を覚えてもらうには? ユニークな作文が書けるようになるには? 楽しく学び、思考力・判断力・表現力を磨くための授業とは?
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 教授 大室 悦賀 先生
「AI」や「IoT」が急速に浸透するイノベーションの時代。企業活動や政治面だけでなく、あらゆる組織で新しいリーダーの出現が待たれています。 これからのリーダーをめざす人材に求められる3つの要素とは?
京都大学 学際融合教育研究推進センター 教授 福山 秀直 先生
意味がわからなくとも、意義はある。江戸時代の寺子屋でやらせた漢文の素読みには重要な意義がありました。脳細胞の成長に合わせた記憶力と思考力の高め方、時期に合った正しい勉強法を紹介します。
広島修道大学 人文学部 教育学科 准教授 西森 章子 先生
中学、高校と学年が上がるにつれて、自分の考えや意見を言葉にするのが苦手になる人が増えています。しかし、大学生・社会人ともなれば、このスキルは不可欠です。考えや意見を言葉にまとめる能力を育む秘訣とは?
西南学院大学 人間科学部 心理学科 准教授 安藤 花恵 先生
演技の上手な人と初心者の違いは何でしょうか? また、野球の上級者と初心者では、思考に違いがあるのでしょうか? 効率的な思考や記憶力など、初心者と上級者の能力の違いについて認知心理学の視点から考えます。
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 中間 玲子 先生
いろいろなことを前向きに受け止める「ポジティブ・シンキング」。何でもポジティブにとらえて、常に前へ進まないといけないのでしょうか? 多様な価値観の時代におけるポジティブとネガティブのとらえ方とは?