関心ワード「思想」を部分一致検索する
京都府立大学 文学部 欧米言語文化学科 教授 青地 伯水 先生
森鴎外は、ドイツ留学の後に、ドイツの文化、宗教、考え方を小説の舞台設定に取り入れ、日本人にわかりやすく紹介しました。一市民として生きている作家の視点を通して社会や文化を見る文学研究の醍醐味を伝えます。
大阪大学 文学部 中国哲学専修 教授 湯浅 邦弘 先生
孔子・孟子と聞くとどんなイメージを持ちますか? 堅苦しい、難しい、古い? しかし紀元前7~2世紀の古代中国の哲学は、「諸子百家」と呼ばれるほどバラエティ豊かなものです。その魅力に触れてみませんか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 高見 典和 先生
「経済学史」とは、経済活動を歴史的現象として考察する「経済史」に対し、過去の知識人が考えた経済に対する理解がどのようなものであったかをとらえる学問です。経済学史を学ぶ意味を考えてみましょう。
神戸大学 文学部 人文学科 教授 松田 毅 先生
哲学の中の「認識論」は哲学が始まってから現在まで、知識や認識とは何かを徹底して考えてきました。近代科学が始まった17世紀以降、科学との関係の中で哲学が知識をどう考えていったか、その変遷を見ていきます。
東京大学 教養学部 言語態・テクスト文化論コース 准教授 田尻 芳樹 先生
『ゴドーを待ちながら』という戯曲は、物語の展開が全くありません。そこには、いったいどんな意味が込められているのでしょうか? 時代背景なども考慮に入れながら、このユニークな作品をさまざまに解釈します。
「不条理劇」の元祖と言われるサミュエル・ベケットの戯曲、『ゴドーを待ちながら』(1953年パリ初演)。ホームレス2人がひたすら「ゴドー」を待つ演劇です。一体、どのような意味を持つ作品なのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 フランス語文化教室 准教授 西山 雄二 先生
フランスでは哲学教育が確立されており、「バカロレア」と呼ばれる大学入試では初日に哲学の小論文があります。一人ひとりが「哲学すること」を目的としたフランスの哲学教育で行われていることとは?
一橋大学 法学部 法律学科 教授 本庄 武 先生
刑法では、人が処罰されるためには必ず根拠が必要と定めています。人に危害を加えていなかったり、責任能力がない場合は処罰されません。この点でしばしば市民感情とのズレが生じ、常識を問い直すことを迫られます。
埼玉大学 教養学部 教養学科 教授 野中 進 先生
ドストエフスキーやトルストイなどロシア文学作品には、恋愛や歴史、ミステリーなどさまざまな要素がミックスされているのですが、その理由とは? オピニオンリーダーたちがロシア文学に秘めた思いを探ります。
立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 戸田 裕久 先生
仏教と聞くとお葬式や諸行無常の思想など、ネガティブなイメージを抱きがちです。しかしそれは誤解であり、本質は「縁起(えんぎ)」と「空」という考えを根底とした前向きな考え方なのです。その世界観の核心とは。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 佐々木 睦 先生
近代以前の中国では、子ども向けの教育書などはありませんでした。しかし、その後の中華民国では、児童雑誌が国語の副読本的な役割を担いました。児童雑誌の変遷から、中国社会の移り変わりを読み解きます。
京都精華大学 マンガ学部 マンガ学科 教授 吉村 和真 先生
マンガがあるのが当たり前の時代、私たちはマンガの世界観を共通イメージとして認識しています。『ドラえもん』から人間関係を学んだり何らかの影響を受けることもあります。マンガを研究する意義について考えます。
広島修道大学 国際コミュニティ学部 国際政治学科 教授 船津 靖 先生
アメリカのトランプ大統領は「アメリカ第一主義」を掲げていますが、この政策の背景には何があるのでしょうか? 複雑な政治状況を理解するために、思想、宗教を含めたアメリカの歴史を振り返ってみましょう。
高崎経済大学 経済学部 経営学科 准教授 井上 真由美 先生
経営者 出光佐三理念を育てる教育経営者の生涯から見えてくるもの
大阪市立大学 文学部 哲学歴史学科 教授 高梨 友宏 先生
「美はどこに存在するのか」ということを人々はどのように考えてきたのか。古代から近代まで哲学において美や芸術がどうとらえられてきたか、プラトン、アリストテレス、カントの3人の哲学者の考え方を紹介します。