関心ワード「快適」を部分一致検索する
熊本大学 工学部 土木建築学科 建築学教育プログラム 教授 川井 敬二 先生
建築空間の設計で欠かせない、熱・空気・光・音の4つの要素。この中で、「音」は制御が難しいもののです。なぜ制御が難しいのか? 音に関してどんな制御が行われているのか? 「建築音響学」を詳しく紹介します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 瀬尾 明彦 先生
「人間工学」の考え方は、家電製品やパソコンのスイッチ一つにも取り入れられています。「使いやすさ」を追求するために、どんな研究がされているのでしょうか。具体例をあげて紹介します。
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 リジャル ホム・バハドゥル 先生
私たちは、無意識のうちに暑さ寒さを調節し、「快適」になるように行動しながら生活しています。こういった快適さは、「熱的快適性」と呼ばれる指標によって測ることができます。快適さを測る方法とは?
久留米大学 医学部 看護学科 准教授 加悦 美恵 先生
医療や看護の中で患者さんの体に触れることは、当たり前である一方、デリケートな行為です。触れることを科学的に検証し、よりよい看護技術に結びつけようという研究が行われています。そこでわかってきたこととは?
北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科 教授 白石 靖幸 先生
「人と環境に優しい建築物」を実現する研究快適性と省エネ性を両立させる3要素用途によっても異なる「快適性」のあり方
信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 教授 上條 正義 先生
「感性工学」は、人の心や体の仕組み、考え方などを工業製品のものづくりに反映させる研究をします。脳波、心拍数、血流などの計測データが使われます。着心地のいい服は、どのようにして作られるのでしょうか?
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 服部 守悦 先生
自動車のデザインは、ボディや内装・色彩のデザイナー、専用の粘土で立体を作るクレイモデラーなど多岐にわたる細分化されたデザイナーの仕事で完成します。街の景色を変えることにもなるカーデザインの持つ力とは?
日本大学 理工学部 精密機械工学科 教授 青木 義男 先生
世界でもトップレベルにあると言われている日本の「エレベーター」技術。静かでなめらかな乗り心地を実現する一方で、あらゆる事故や故障に対処できる機能を備えた、最新のエレベーター技術の最先端を紹介します。
京都大学 工学部 地球工学科 環境工学コース 教授 伊藤 禎彦 先生
日本の水道水は、高い安全基準で浄水処理されています。しかし、安全性だけでなく「臭い(塩素臭)」や「おいしさ」など、市民の水道水への要求レベルは上がってきています。今後、水道水に求められることとは?
名古屋市立大学 芸術工学部 准教授 原田 昌幸 先生
四季があり、地域によって気候の異なる日本。蒸し暑い夏を涼しく、冬を暖かく、快適にエコに過ごす方法とは? よりたくさんの人が暮らしやすい住居について、「熱」と「気体」を考えます。
大阪市立大学 生活科学部 居住環境学科 准教授 ファーナム・クレイグ・エドワード 先生
都市部の気温が上がる「ヒートアイランド現象」が深刻化しています。その対策として、「ドライミスト」の散布があります。どんな効果があるのでしょうか? 暑い夏を快適に過ごすための方法について考えます。
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 准教授 藤本 博志 先生
電気自動車がエコな上に、快適で安全だったら普及が加速するはず。この快適性や安全性を実現するのが、タイヤ一つずつに積んだモータです。各タイヤに取り付けたモータはどんな効果をもたらしてくれるのでしょう?
豊橋技術科学大学 工学部 建築・都市システム学系 教授 都築 和代 先生
良質な睡眠は、健康や効率的な活動のためには欠かせません。入眠や起床など人がもつ生理現象を働かせるため、室内環境を整えることも重要です。生活の基礎である睡眠や健康を「人の快適さを考える」研究で考えます。