関心ワード「応力(ストレス)」を部分一致検索する
東京大学 生産技術研究所 基礎系部門 准教授 清田 隆 先生
地すべりを考える際に、カギとなるのは「有効応力」です。これは、地盤を構成する土の粒子が相互に支え合っている力のこと。しかし、近年、有効応力では説明できない土砂災害が発生しています。その原因と対策は?
東日本大震災で発生した液状化現象。被害が大きかったのは、液状化対策がされていなかった近年の埋立て地の戸建て住宅や埋没管でした。液状化のメカニズムと被害の状況からわかることを明らかにします。
東京大学 生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター 准教授 梅野 宜崇 先生
材料の強度の研究では、物が壊れるときに働く力と壊れるメカニズムを知ることが大切です。破壊の形態もさまざま。新しい素材が生まれる限り、終わることのない破壊の研究。原子レベルでは何が起きているのでしょう?
がけ崩れ、地すべり、土石流といった災害を「斜面災害」といいます。日本は、降雨による斜面災害が多いのですが、発生のメカニズムとは?また、土自体を強い構造にする最新の補強材の技術に迫ります。