関心ワード「心(こころ)」を部分一致検索する
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 健康福祉学部 看護学科 教授 山村 礎 先生
現在、日本では、年間380万人以上がうつ病にかかるといわれていますが、病院を受診するのは、そのうち100万人程度です。より多くの人が安心して受診できるように、どんな対策が考えられているのでしょう?
帝京大学 福岡医療技術学部 作業療法学科 准教授 田上 真二 先生
物質的に豊かになった日本ですが、うつ病などで心を病んだり、自殺をする人が絶えません。さまざまなストレスがその要因と言われていますが、ストレスの仕組みを知ることで、ストレスに強くなるのです。
立正大学 文学部 哲学科 教授 野矢 茂樹 先生
さまざまな問題について過去の哲学者たちから学びながら、最後は自分の頭でとことん考える。それが哲学です。これまで哲学者たちがずっと考え続けてきた「心とは何か」という問題をテーマに哲学の面白さに迫ります。
京都女子大学 発達教育学部 教育学科 養護・福祉教育学専攻 教授 鹿間 久美子 先生
養護教諭の役割のひとつに、保健体育などの学習では教わらない「性の健康教育」があります。「体から心を見る」立場の養護教諭は、性について生徒にどんな視点でアドバイスをすべきなのでしょう。
藤田医科大学(旧・藤田保健衛生大学) 保健衛生学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 教授 鈴木 孝治 先生
「活動で、患者の心と身体を回復させる専門家」と聞いて、どんな人を思い浮かべましたか? それは、病気やケガをした人の心と身体をリハビリで治していく「作業療法士」のことです。作業療法士の役割を紹介します。
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 教授 鈴木 公洋 先生
はっきりとは見えない人の心の状態を実験、調査、検査、観察、面接などの手法を用いて探っていく「心理学」。コンビニの商品をつい買ってしまうのはなぜ? 商品の陳列方法にも、心理学的な手法が隠されていました。
宝塚大学 看護学部 看護学科 教授 日高 庸晴 先生
世の中には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者が存在します。これはその人の個性ですが、中には生きにくさをを感じている人もいます。その実態を調査する意味とは?
大阪教育大学 教育学部 教育協働学科 教授 新崎 国広 先生
今、学校教育のあり方が、大きく変わろうとしています。学校だけでなく、地域や社会の人的資源をつなぎ、子どもたちの「生きる力」を育む方向に転換しているのです。地域の人々と連携するための方法やその課題とは?
神奈川工科大学 創造工学部 ホームエレクトロニクス開発学科 准教授 三栖 貴行 先生
今や照明の主流となったLED。消費電力が少ないだけでなく、さまざまな色の選択が可能なのも大きな特徴です。照明の色は、人の心にも大きく影響します。蛍光灯とLEDの違いや、照明の与える影響を解説します。
追手門学院大学 社会学部 社会学科 教授 足立 重和 先生
コミュニケーションには、言葉だけでなく目に見えない「人間関係」や「立場」が大きく影響します。物腰の柔らかい店員と上から目線の客の会話を例に、社会学の視点からコミュニケーションの構造を解き明かします。
大阪大学 人間科学部 准教授 辻 大介 先生
物の豊かさより心の豊かさを重視する世代にとって、友だちは大切なもの。友だちはいて当たり前、いないのははずかしい。人間関係に対する価値観は時代とともに変化してきました。その変化を見ていきましょう。
平安女学院大学 子ども教育学部 教授 三木 正博 先生
教師や保育士になるためには、どんなことが必要なのでしょうか? 小学校の先生の一日の仕事を例に「教育の世界」を見ながら、教師になるために大切なこと、さらにそれを身につけるための方法などを解説します。
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 三和 義秀 先生
書名や著者でなくて、「泣ける小説」「元気が出る小説」などで、本を選べたら素晴らしいと思いませんか? 「感情」という主観的な情報を手がかりに、小説を検索するシステムの設計開発の研究を紹介します。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 経済経営学部 経済経営学科 教授 長瀬 勝彦 先生
クレーンゲームで景品がなかなか取れないときどうします? 何百円も使ったから、元を取るまでやめられないと思いませんか。これが「埋没コストの錯誤」です。人が無意識のうちに犯す判断の落とし穴を解説します。
大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 准教授 酒井 健 先生
「心」ってどんなものかわかりますか? 目には見えませんが測れないわけでもありません。いろいろな観点や切り口で心にアプローチし法則を見つけ出すのが心理学です。心を測る難しさと面白さを実感してみませんか?