関心ワード「心(こころ)」を部分一致検索する
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 教授 鈴木 公洋 先生
はっきりとは見えない人の心の状態を実験、調査、検査、観察、面接などの手法を用いて探っていく「心理学」。コンビニの商品をつい買ってしまうのはなぜ? 商品の陳列方法にも、心理学的な手法が隠されていました。
南山大学 人文学部 心理人間学科 教授 川浦 佐知子 先生
「人の心は自我、超自我、エスの3つからできている」、精神分析学者フロイトの説です。この3つが担っている役割、フロイトの考え方を発展させた人の心のとらえ方など、フロイトの心的構造論を読み解きます。
皇學館大学 現代日本社会学部 現代日本社会学科 准教授 榎本 悠孝 先生
最近増えているうつ病や統合失調症などの「こころ」の病気の背景には、不安やストレスがあると言われています。精神疾患患者や精神障がい者への偏見や差別のない地域づくりを担う精神保健福祉士の仕事を紹介します。
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 教授 花屋 道子 先生
私たちはあふれるほどの情報の中で、重要なものは時間をかけて処理し、そうでもないものは適当に処理していて、その結果がさまざまなゆがみとして現れます。「認知心理学」の世界から人間を観察してみましょう。
北海道大学 医学部 医学科 教授 田中 真樹 先生
生命科学に残されている最大の謎は「脳のメカニズム」です。脳の機能や構造だけでなく、脳を制御するネットワークの謎を解き明かす研究が進められています。どんな手法で、メカニズムを解明していくのでしょうか?
千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科 教授 安藤 昌也 先生
多くの人に気に入られて、長く使い続けられるアプリとは、どんなアプリだと思いますか? 人の心の動きや行動を理解した上で、それを製品やサービスなどに応用する「UXデザイン」に求められるものとは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 長瀬 勝彦 先生
クレーンゲームで景品がなかなか取れないときどうします? 何百円も使ったから、元を取るまでやめられないと思いませんか。これが「埋没コストの錯誤」です。人が無意識のうちに犯す判断の落とし穴を解説します。
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授 庄子 幸恵 先生
看護学は「人間学」とも言えます。看護師は人の生死に関わる最前線で、患者さんと向き合う仕事です。「この看護師さんに会えてよかった」という言葉を残してもらうためには、どのような看護をすればいいのでしょう?
大正大学 心理社会学部 人間科学科 准教授 谷田 林士 先生
共感とは、相手を思いやる心のこと。この感情は自動的に起こっていると考えられています。一方、意識的に相手の立場に立って感情移入し、人の行動を予測する場合も。人間の脳から考察する思いやりのメカニズムとは?
宝塚大学 看護学部 看護学科 教授 日高 庸晴 先生
世の中には、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーといった性的少数者が存在します。これはその人の個性ですが、中には生きにくさをを感じている人もいます。その実態を調査する意味とは?
高知県立大学 看護学部 看護学科 教授 田井 雅子 先生
精神疾患は特別なものではなく誰にでも起こりうる病気です。「精神看護学」では、心の病がある人が、その人らしくいきいきと生活するための支援をしていきます。その人に合った援助を考える上で大切なこととは?
富山県立大学 看護学部 看護学科 講師 杉山 由香里 先生
体だけでなく心もケアその人の強みに焦点を当てる求められる新たなコミュニケーションスキル
大阪大学 人間科学部 社会学科目 社会環境学講座コミュニケーション社会学・ジェンダー論分野 准教授 辻 大介 先生
物の豊かさより心の豊かさを重視する世代にとって、友だちは大切なもの。友だちはいて当たり前、いないのははずかしい。人間関係に対する価値観は時代とともに変化してきました。その変化を見ていきましょう。
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 准教授 川瀬 和也 先生
ダイエットをしようと思っていたのに挫折してしまったとき、哲学的にはそれをどう考えるのでしょう。日常生活でもビジネスでも役立つ「クリティカルシンキング(批判的思考)」という哲学の思考法を紹介します。
慶應義塾大学 医学部 生理学教室 教授 岡野 栄之 先生
精神疾患は、内臓などの病気と違って、簡単に脳を開けて調べることができません。それが治療を難しくしている、理由のひとつです。その難題を打破するための、最先端技術を利用した2つの研究方法を紹介します。