関心ワード「心身」を部分一致検索する
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 ※2021年4月開設 教授 栗巣 満 先生
野球は明治時代に日本へ入ってきて、今では国民的スポーツになりました。野球がこれほど広まった背景には、日本の伝統的な「武士道の精神」や「徴兵制」が関係していたのです。スポーツと社会の関係を読み解きます。
福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科 教授 奇 恵英 先生
心に強いストレスがかかると、体に不調が表れることがあります。ストレスを管理し、よりよく生きる方法を研究するのも、心理学のテーマの1つです。体を動かしながら自分でストレスを管理する心理療法を紹介します。
関西医科大学 医学部 医学科 心療内科学講座 教授 福永 幹彦 先生
人間の心と身体には深い関係があります。その心と身体の相互作用に注目し診察を行うのが心療内科です。長期間続く痛み、思春期の不安定な心理状態で起こる頭痛や腹痛どを専門とする心療内科の役割について考えます。
静岡産業大学 経営学部 准教授 山田 悟史 先生
保育教育に、スポーツの楽しさや遊びを積極的に活用しようというのが、「スポーツ保育」です。「競争」「協力」「成功」「失敗」「チャレンジ」をキーワードに、子どもの心身の発達を促す基本的な考え方を学びます。
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 教授 栗岡 住子 先生
カラダと心の健康は、自律神経でつながっています。ですから生活習慣の乱れやストレスによって自律神経がバランスを崩すと、さまざまな不調が表れるのです。心身の健康をセルフコントロールする方法を伝授します。
大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 古川 宏 先生
病気やケガ、障がいなどで心身の機能が衰えている人たちがやりたいことを自分でできるようサポートする作業療法士。手足に障がいがある人のための義肢や電動車イスの開発・改良にも関わるその仕事の醍醐味とは?