関心ワード「心理学」を部分一致検索する
上越教育大学 学校教育学部 学校教育研究科 助教 宮崎 球一 先生
行動と環境の関係性を考える行動の前後にあるもの行動を置き換える
桃山学院教育大学 人間教育学部 人間教育学科 准教授 村上 祐介 先生
日本では、身体と心は一体であるとする考え方があります。勉強でも姿勢を正すと集中力が増す、つまり「体」の状態が「心」に影響するわけで「身体心理学」と呼ばれます。検証実験の結果と応用について考えます。
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授 渡部 純夫 先生
海外でも好評だった映画『千と千尋の神隠し』。心理学の視点から見ると、何気ないシーンから主人公の成長や人間の欲望などがみえてきます。「カオナシ」や、冒頭と最後に出てくるトンネルなどが象徴するものとは?
大阪大谷大学 人間社会学部 人間社会学科 教授 田沢 晶子 先生
心の不調や、不調の予防を行うときに活用される「臨床心理学」。生活の質を表す「QOL(クオリティオブライフ)」の研究と、その成果からのサポートで医療の現場や教育現場など幅広い領域で役立つ分野です。
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 准教授 河合 篤史 先生
誰かと互いにOKな関係をつくるには「自己開示」が重要です。出身地や好きな食べ物、趣味など身近な所から話すことで、自己への「気づき」と「フィードバック」が生まれ、互いを肯定する「開放の窓」が広がります。
多摩大学 経営情報学部 経営情報学科 教授 大森 拓哉 先生
CMで何度も商品名を聞いて、その商品を買ってしまった経験はありませんか? これは心理現象の一種で、私たちは知らないうちに誘導されているのです。この心理をコンピュータで解き明かす研究が進んでいます。
中京大学 心理学部 心理学科 教授 神谷 栄治 先生
最近では身近な存在になったカウンセラー。その内容は時代によって変化しています。昔は話を聞き、悩みを解決する援助でしたが、今は社会との接点を持たせる必要が出てきました。カウンセラーと相談者の距離とは?
大阪府立大学 現代システム科学域 環境システム学類 人間環境科学課程 教授 岡本 真彦 先生
私たちの頭の中には、数直線のようなものさしがあり、それを使って頭の中で数を判断しています。そこで、生後5カ月の赤ちゃんに、数の認識があるかどうかの実験をしてみました。その驚くべき結果とは……。
広島大学 教育学部 准教授 森田 愛子 先生
「真っ赤なバナナを手渡された」、その記憶は長期間残るのでしょうか? これも心理学の「記憶」に関する研究テーマの1つです。記憶という誰もが知っている脳の働きも、心理学では多様な角度から研究できるのです。
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 准教授 本谷 亮 先生
慢性的な痛みの8割は原因不明?心と体のストレスに有効な認知行動療法ストレスをどうコントロールするか
名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科 心理・認知科学系 教授 川口 潤 先生
「なつかしい」という感情や過去を思い出す能力は、人間特有のものと言われています。心理学的に、「なつかしさ」にはいくつかの役割があると考えられているのですが、それはどんなことでしょう?
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 ※2021年4月新設 教授 野﨑 瑞樹 先生
高齢化と人口減少が進み、高齢者世帯が増えています。孤立や孤独死を防ぐために、地域で高齢者を見守るネットワークづくりが行われています。どんな方法で、見守り活動を進めていけばいいのでしょうか。
名寄市立大学 保健福祉学部 社会保育学科 教授 糸田 尚史 先生
子どもの知能や心の発達の状況を心理診断するために、専門的な検査があります。また、検査以外にも保護者が書いた子育ての記録からも、子どもの心の発達を知ることができます。具体的な例を紹介しましょう。
帝塚山大学 心理学部 心理学科 教授 谷口 淳一 先生
ある実験によると、人はドキドキしている興奮状態の時に、身近にいる人を好きになってしまう傾向があるとか。これは、いったいどういうこと? 心理学の考え方から恋愛をひも解きます。
大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 髙橋 泰子 先生
リハビリテーション領域に分類される言語聴覚療法学の中に、子どもの言語発達を対象とする言語発達障害学という分野があります。言語の発達に遅れがみられる子どもたちの専門的なケアを考え、研究する意義とは?