関心ワード「徳川家康」を部分一致検索する
南山大学 人文学部 人類文化学科 教授 青山 幹哉 先生
「関ヶ原の戦いでは天下統一ではなく日本が二分された」そんな説があります。戦の後、徳川と豊臣は対等の関係で、だからこそ家康は大阪夏の陣で豊臣を完全に滅ぼした! 江戸時代初期に関する別の見方を紹介します。
大正大学 文学部 歴史学科 准教授 中川 仁喜 先生
天台宗の開祖・最澄は有名ですが、同じ宗派で江戸時代に活躍した僧侶・天海については、あまり知られていません。徳川家康にも重用され、残した手紙や蔵書からは江戸時代以前の仏教について多くのことがわかります。
明智光秀の野望なのか、それとも信長に対する怨念なのか。本能寺の変の原因はほかにも、秀吉黒幕説や朝廷の陰謀説まであります。なぜ信長が無防備だったのかも謎のひとつ。本能寺の謎について説明します。
皇學館大学 文学部 国史学科 教授 岡野 友彦 先生
平安時代以前は「みなもとのよりとも」と「の」を付けますが、鎌倉時代以降は「ほうじょうまさこ」のように「の」が消えています。なぜ、「の」は消えてしまったのか? 人名を手がかりに中世社会の謎に迫ります。
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 西川 龍也 先生
家康のいとこの水野勝成が、江戸を参考にまちづくりを行った広島県の福山。沿岸部を埋め立てて新しく城を築き、船着場などを整備。軍事より経済優先の革新的なまちづくりは、現在でもまちの活気を支えています。