関心ワード「微分」を部分一致検索する
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科 電気電子工学コース 教授 武田 一哉 先生
一喜一憂するカラオケの採点システム。歌の上手い下手をどうやって判定しているのでしょうか? 実は目に見えない歌声という情報を数値化して、歌い方の違いを客観的に判断しています。そのシステムの仕組みとは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 教授 倉田 和浩 先生
微分や積分の可能性低い音を出す太鼓の条件とは膜の貼り合わせ方で音は変わる
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 准教授 森口 聡子 先生
「オペレーションズ・リサーチ」とは現実の問題を数理モデルに置き換えて、計算できる形にしようという学問です。現実への応用が前提なので、整数での最適化が求められます。速く正確に答えが出せる離散凸解析とは?
大阪大学 理学部 数学科 講師 菊池 和徳 先生
図形の本質に迫る学問偉大なトポロジスト(位相幾何学者)たち4次元のトポロジー
奈良女子大学 理学部 数物科学科 教授 柳沢 卓 先生
天気の週間予報などを予測するのに、「数学的モデル」が使われているって知っていましたか? その最も基礎的なものが大気や雲、海など地球上の流体の動きを記述するものです。実用に貢献する数学の魅力に迫ります。
三重大学 教養教育院 准教授 森山 貴之 先生
地球は球面ですが、平らな地面を歩いているように感じます。地面は微かに曲がっているのですが、これを調べる時に使うのが「微分幾何学」です。ものの構造や性質を理解するのに役立つ幾何学の面白さとは?