関心ワード「役所」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 都市政策科学科 准教授 長野 基 先生
私たちの生活に、ゴミ収集や学校給食などのサービスは欠かせません。それを担っているのは、多くの場合、民間の業者です。社会情勢の変化とともに、公共サービスの民間への委託が進んでいるのです。その課題とは?
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 岡辺 重雄 先生
従来の都市計画は、行政と建築・デザインなどの工学系が主導してきました。しかし今、社会学や経済学、環境などの学際的な視点が求められています。経済と自然環境の保全の調和を生かしたまちづくりの発想とは?
香川大学 法学部 法学科 教授 三野 靖 先生
役所が運営していたホールや公園などの管理を民間に任せる指定管理制度。民間活力を導入してサービスを向上し、コストを削減する制度です。でも現状では、これまでよりコストが高くなっています。一体なぜ?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 井上 薫 先生
障がいやケガを負った人たちが、日常生活がスムーズにできるように手助けをする「作業療法士」。生活の質を高め幸福感を感じてもらうという大切な役割も担ってもいます。具体的には、どんな仕事をするのでしょうか?
2005年に耐震偽装問題が世間を騒がせました。耐震基準を満たしていない危険なマンションが見つかったのです。なぜ、偽装は見逃されたのか。原因の元は規制緩和にありました。
役所と民間がサービスの質や効率を競い合う「市場化テスト」。イギリスやアメリカでは盛んに行われ、日本でも規制緩和の一環として実施されています。しかし実際は機能していません。日本でうまくいかない理由とは?