関心ワード「形」を部分一致検索する
関西学院大学 理工学部 数理科学科 准教授 昌子 浩登 先生
生物は遺伝子に書き込まれた情報によりコントロールされ、その特徴的な形づくりは、細胞同志の情報交換により決められています。こうした生命現象を数式に表し、解析して制御しようというのが数理生物学の世界です。
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 李家 賢一 先生
飛行機は、着陸の際にスピードを落とすため機体が安定しません。翼の形を着陸時に少し変化させることで失速が防げるのではないかという研究が行われています。空気の流れを応用した失速しにくい翼とは、どんな翼?
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 教授 辻 政博 先生
小学校の図画工作の授業の目的は、絵や工作を上手にすることではなく、発想する力や工夫して表す力、他者と関わる力など、子どもたちの人間的な成長を促すことです。図画工作を指導する際に必要な4つの視点とは?
秋田大学 理工学部 数理・電気電子情報学科 数理科学コース 准教授 小林 真人 先生
数学で扱う形に「多様体」があります。「形」とは言いながら、全体を一度に見ることが不可能な複雑な形です。多様体は実生活で何に利用できるのか、また多様体の調べ方など、その魅力を幾何学の視点から探ります。
山梨大学 生命環境学部 環境科学科 准教授 島 弘幸 先生
樹木や雲、雪の結晶、タコの足など、全体と一部が同じような似た形を形成する「フラクタル構造」。自然界がフラクタルを好むのは何故でしょう? フラクタルを生かした製品開発など、その不思議と可能性に迫ります。
上下2枚の翼を持つ飛行機、胴体をなくし乗客を翼の中に入れる飛行機は可能でしょうか? また、翼を折り畳み式にして火星の上空で開くというアイデアはどうでしょう? 将来考え得る新しい飛行機の形を追究します。
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 親松 和浩 先生
科学の視点で考えると五角形だけで平面を埋めることは不可能なのに、なぜ5枚の花びらの花があるの? 雪の結晶はなぜ一つ一つ形が違うのでしょう? そんな疑問や好奇心が科学の進歩をもたらしてきたのです。