関心ワード「当たり前」を部分一致検索する
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 講師 秋谷 直矩 先生
信号機のある横断歩道では、青で進み、赤で止まるのがルールです。では、生まれつき目の不自由な人もこのルールを理解しているのはなぜでしょうか? 「当たり前」のことが研究テーマとなる、社会学の考え方とは?
大東文化大学 社会学部 社会学科 教授 中野 紀和 先生
博物館や図書館に閉じ込められた知識をイメージしがちな「文化人類学」。実際は、文化遺産をその地域の人々と共に過ごすフィールドワークを通じ、言語化しています。それは地域活性化や災害復興にも役立つ活動です。
大正大学 心理社会学部 人間科学科 准教授 田中 俊之 先生
「男ならこうするべきだ」「女だてらに」。男らしさ、女らしさの概念は、社会的・文化的な背景から生まれ、変化していくものです。社会学は、ジェンダーを含めた世間の「当たり前」を疑うことから始まります。