関心ワード「弾性」を部分一致検索する
東京大学 生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター 准教授 梅野 宜崇 先生
材料の強度の研究では、物が壊れるときに働く力と壊れるメカニズムを知ることが大切です。破壊の形態もさまざま。新しい素材が生まれる限り、終わることのない破壊の研究。原子レベルでは何が起きているのでしょう?
秋田県立大学 システム科学技術学部 機械工学科 教授 富岡 隆弘 先生
身近な機械である「鉄道車両」ですが、その仕組みについて知っていますか? 例えば、車輪の向きを変えるハンドルがないのになぜカーブを通過できるのか、騒音や振動をどう制御するのか、などの疑問に答えます。
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源開発環境コース 准教授 筒井 智樹 先生
地球の内部はどうなっているのでしょうか。「地震探査」という方法では、地震波を使って地下の構造を調べます。石油や天然ガスなどの地下資源探査にも使われるこの技術ですが、どんな方法で行われるのでしょうか?
愛知教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程 技術専攻 教授 北村 一浩 先生
温度によって形が変わる、形状記憶合金。一定の温度になると元の形に戻る金属で、私たちの身の回りの物から宇宙ロケットまで応用されています。アイデア次第で活用の幅が広がる形状記憶合金の可能性とは?
星薬科大学 薬学部 薬学科 教授 輪千 浩史 先生
人体を構成する最小単位である細胞。また外から入ってくる細菌やウィルスも細胞です。病気は、これら細胞の増殖や死滅で引き起こされます。薬の役割は、それら細胞の活動をコントロールすること。その基本とは何か?
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 物質材料工学専攻 教授 河原 成元 先生
天然ゴムからは、「ゴム」だけではなく、身の回りのさまざまな商品が誕生しています。それは、さまざまな製法が進化したからです。天然ゴムの新たな使い道と、その製法の変化を紹介します。
熊本大学 工学部 機械数理工学科 助教 中村 能久 先生
物理法則には記述するための基礎方程式があります。それらに基づいた微分方程式に対する理論を作ることが、数学の役割の一つです。さまざまな分野の技術を発展させるための「ツール」としての数学に焦点を当てます。
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 准教授 山崎 真理子 先生
木などの植物を生物資源としてとらえ、どのように役立てるべきか、その本質に迫る研究分野が「生物材料工学」です。いまだ解明されていない木の特性や機能を解き明かし、未来を担うこの学問についてお話しします。
東京農工大学 工学部 有機材料化学科 教授 渡辺 敏行 先生
医療や生物学で細胞を効率的に培養するためには、極小の剣山のような培養装置が必要です。その針の直径1~2ミクロン、高さ7ミクロン。高分子で作られた細胞培養装置の仕組みや研究、最新技術を解説します。