関心ワード「幸せ」を部分一致検索する
東北工業大学 ライフデザイン学部 経営コミュニケーション学科 教授 金井 辰郎 先生
経済学は「お金もうけをするための学問」ではなく、「社会全体をハッピーにするための学問」です。幸福感についてのアンケート調査から経済を考える「幸福の経済学」という分野があります。そのアプローチ方法とは?
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 小林 大二 先生
「人間が使いやすいものづくりのための知恵」が人間工学です。使いやすさを調べ改善点を発見することは、欠かせないプロセスです。心や体についての知識を設計に応用し幸せに繋げる「思いやりの学問」を紹介します。
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和 先生
「スマートシティ」という言葉には、「よりよい形での都市づくり」という意味があります。この考え方に基づいて構築された「東京ディズニーリゾート」を例に、スマートシティビジネスのあるべき姿を考えます。
明治学院大学 心理学部 心理学科 准教授 野村 信威 先生
アメリカの社会心理学者が「幸福感の世界地図」を作成し、幸せな国の順位付けを行いました。国民の幸福感が高いのはどこの国でしょう? その特徴とは? また、幸福感がどのような要因によって決まるのか考えます。
都留文科大学 文学部 英文学科 准教授 加藤 めぐみ 先生
女性にとって、仕事や結婚、幸せな人生へ渇望は時代を超えた悩みです。18~19世紀のイギリスの作家ジェーン・オースティンや20世紀に活躍したヴァージニア・ウルフの小説から当時の女性の思いを読み解きます。
追手門学院大学 経営学部 経営学科 ビジネス心理専攻 准教授 長岡 千賀 先生
人や動物の子どもの顔をかわいいと感じるのはなぜでしょう? 心理学でその理由が解明されています。広告制作やマーケティングにも心理学の知識を生かすことができます。社会を幸せにする心理学の魅力を紹介します。
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 安達 映子 先生
子どもの貧困や虐待が社会問題化するなかで、家族という単位に目を向けた「家族ソーシャルワーク」が、今後重要になってくるでしょう。問題を解決するためのソーシャルワーカーの役割について考えます。
和歌山大学 観光学部 観光学科 准教授 伊藤 央二 先生
旅行者の行動や影響を研究する観光学の中で、スポーツに関連した旅行者を対象とするスポーツツーリズム。いかに地域の参加を促し観光をサポートするか、「スポーツが一番」を超えた魅力づくりなど発展途上です。
聖徳大学 児童学部 児童学科 准教授 柗村 裕子 先生
昔話ってなんだろう?昔話にはパターンがある『白雪姫』の意外なストーリー
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 教授 菊水 健史 先生
古代から仲良く生活を共にしてきたヒトとイヌ。なぜ特別な関係を形成できたのでしょうか。ヒトとイヌの視線が合う行為によって、「幸せホルモン」と呼ばれる神経分泌物質が体内でどう変化するかを分析してみると?
静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授 大島 純 先生
自分のためと、他人のため。勉強やスポーツにがんばるのは、誰のため? あるいはモノやサービスは、一体誰のためにあるのでしょうか。「誰かのため」という視点の大切さを解き明かします。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 看護学科 准教授 野村 亜由美 先生
「医療人類学」は、文化人類学をベースに、病気や医療に関連した事柄を文化的側面、社会的側面から見て研究する学問です。地域や文化によって異なる医療や死生観を例に、異文化理解から看護について学びます。
桃山学院大学 社会学部 社会福祉学科 教授 小野 達也 先生
福祉の意味は「幸せ」必要な福祉から理想の福祉へ幸せな地域のために
東北工業大学 建築学部 建築学科 教授 石井 敏 先生
建築は、やはり利用者の気持ちを第一に考えるべきでしょう。「建築計画」は、利用者の幸せを最大限に追求しながら計画や設計の方針を定めるものです。老人ホームを例に、建物のあり方、建築計画について考えます。
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 富澤 弥生 先生
子育て中の親から「忘れ物が多く、何度言っても治らない」という悩みを聞くことがありますが、ADHDなどの発達障がいが原因かもしれません。「小児看護学」の視点から、こうした保護者と子どもの支援を考えます。