関心ワード「幸せ」を部分一致検索する
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 教授 菊水 健史 先生
古代から仲良く生活を共にしてきたヒトとイヌ。なぜ特別な関係を形成できたのでしょうか。ヒトとイヌの視線が合う行為によって、「幸せホルモン」と呼ばれる神経分泌物質が体内でどう変化するかを分析してみると?
亜細亜大学 都市創造学部 都市創造学科 教授 岡村 久和 先生
「スマートシティ」という言葉には、「よりよい形での都市づくり」という意味があります。この考え方に基づいて構築された「東京ディズニーリゾート」を例に、スマートシティビジネスのあるべき姿を考えます。
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 教授 富澤 弥生 先生
子育て中の親から「忘れ物が多く、何度言っても治らない」という悩みを聞くことがありますが、ADHDなどの発達障がいが原因かもしれません。「小児看護学」の視点から、こうした保護者と子どもの支援を考えます。
追手門学院大学 経済学部 経済学科 教授 村上 亨 先生
経済学が生まれたとき、お金のやりくりは人々が安心して楽しく暮らすための手段でした。しかし、日本では経済成長が第一の目的になり、幸福度の低い国になってしまいました。幸せの経済学について考えます。
追手門学院大学 経営学部 マーケティング学科 准教授 長岡 千賀 先生
人や動物の子どもの顔をかわいいと感じるのはなぜでしょう? 心理学でその理由が解明されています。広告制作やマーケティングにも心理学の知識を生かすことができます。社会を幸せにする心理学の魅力を紹介します。
甲南女子大学 人間科学部 心理学科 教授 畠山 美穂 先生
子どもが育つ中で、保護者や子ども自身が問題を抱えた時、手助けをしてくれる専門家支援の一つがセラピストです。セラピストが、相談者と解決方法を見つける過程で大切なのは、どんなことなのでしょう。
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 寺尾 英智 先生
6世紀半ばに日本に伝わり、鎌倉時代に隆盛を究めた仏教。その大きな理由のひとつは大地震や風水害が多発したことです。法然や親鸞、日蓮などの僧侶が活躍しました。今日まで受け継がれる教えとは?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科 准教授 本吉 裕之 先生
インターネットの普及で、さまざまなサービスが生まれています。「もっと多くの人に喜んでもらえるにはどうしたらよいか」を考えることが素晴らしいビジネス誕生の原点です。新しいアイデアはどうしたら生まれるの?
大阪府立大学 地域保健学域 教育福祉学類 教授 伊藤 嘉余子 先生
少子化で子どもは減っていますが、施設で暮らしたり、里親に引き取られる子どもがいます。こうした子どもたちが施設を出た後、幸せに生活するために必要なことを考えることで、児童福祉の本当の目的が見えてきます。
和歌山大学 観光学部 観光学科 准教授 伊藤 央二 先生
旅行者の行動や影響を研究する観光学の中で、スポーツに関連した旅行者を対象とするスポーツツーリズム。いかに地域の参加を促し観光をサポートするか、「スポーツが一番」を超えた魅力づくりなど発展途上です。
静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授 大島 純 先生
自分のためと、他人のため。勉強やスポーツにがんばるのは、誰のため? あるいはモノやサービスは、一体誰のためにあるのでしょうか。「誰かのため」という視点の大切さを解き明かします。
明治学院大学 心理学部 心理学科 准教授 野村 信威 先生
アメリカの社会心理学者が「幸福感の世界地図」を作成し、幸せな国の順位付けを行いました。国民の幸福感が高いのはどこの国でしょう? その特徴とは? また、幸福感がどのような要因によって決まるのか考えます。
東北福祉大学 総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科 教授 園田 洋一 先生
企業のマネジメントは、企業を動かし成長を支える「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」の4つの資源を有効活用して成果を生み出します。最も重要な資源と言われる「ヒト」のマネジメントの重要なポイントとは?
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 安達 映子 先生
子どもの貧困や虐待が社会問題化するなかで、家族という単位に目を向けた「家族ソーシャルワーク」が、今後重要になってくるでしょう。問題を解決するためのソーシャルワーカーの役割について考えます。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 健康福祉学部 看護学科 准教授 野村 亜由美 先生
「医療人類学」は、文化人類学をベースに、病気や医療に関連した事柄を文化的側面、社会的側面から見て研究する学問です。地域や文化によって異なる医療や死生観を例に、異文化理解から看護について学びます。