関心ワード「幕府」を部分一致検索する
京都大学 法学部 准教授 高谷 知佳 先生
町中を火の玉が飛び回る。こんな都市伝説が、室町時代には広まっていました。ところが江戸時代に入ると、伝説はぴたっと止みます。室町と江戸、二つの時代の間で大きく変わった日本の社会について解説します。
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 教授 木村 直樹 先生
キリスト教弾圧に反発し、天草四郎が率いた「島原の乱」。しかし、掘り下げてみると、武家社会の矛盾や幕府の政策の問題点、貿易問題までもが見えてきます。新たな発見がある歴史学のおもしろさに触れてみましょう。
青山学院大学 文学部 比較芸術学科 准教授 佐藤 かつら 先生
江戸時代初期に始まった歌舞伎には、「大芝居」と呼ばれる幕府公認の劇場以外に、寺社の境内などに建てられた小屋で行われる「小芝居」がありました。江戸の庶民の人気を集めた小芝居の魅力と、その面白さとは?
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 教授 淵ノ上 英樹 先生
世界のさまざまな場所で領土問題や権力争いなどが繰り返されています。それぞれの主張がぶつかり合う「内戦」。世界平和のヒントが、明治初期の日本の最後の内戦・西南戦争の例で示されているのかもしれません。