関心ワード「就職」を部分一致検索する
中央大学 法科大学院 教授 安念 潤司 先生
アメリカと違い日本の法学部の学生で、卒業後プロの法律家になる人は一握りです。それでも法学部で学ぶ意味はあるのでしょうか? 答えはイエス! 法律を学ぶと身につく能力や知識は社会で役立ちます。例えば……。
多摩大学 経営情報学部 教授 浜田 正幸 先生
「キャリア」=「仕事」ととらえていませんか? 実はもっと広い意味を持ち、「人生において何をしてきたか、何をするか」を指すものです。「キャリア」=「自分の未来」をつくる上で大切な要素とは何かを探ります。
静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授 大島 純 先生
仕事をすると、お金をもらえる。一見当たり前のように思えますが、なぜお金をもらえるのでしょうか。仕事の本質とは何か。社会人として評価されるための基準は何か。学生と社会人の違いを解明します。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 経済経営学部 経済経営学科 教授 高尾 義明 先生
日本ではこれまで、一度就職したら定年までずっと同じ会社で働く「終身雇用」が守られてきました。しかし、現在ではいろいろな働き方が選択できるようになっています。これからの働き方を考えるうえで大切なことは?
東京大学 教育学部 比較教育社会学コース 教授 中村 高康 先生
最近よく耳にする「コミュニケーション能力」という言葉。なぜコミュニケーション能力が重要視されるようになったのでしょうか? そしてその能力の高さはどうやって測るのでしょうか?
電気通信大学 情報理工学域 I類(情報系) 経営・社会情報学プログラム 教授 椿 美智子 先生
日本では、今やGDPや従業者数の70%を占めるまでになったサービス産業。利用者の価値観は多様化し、サービスを科学的に分析する必要性が生まれました。サービス産業の今後の課題と、人材育成について考えます。
上智大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ハギリアン・パリッサ 先生
日本人にとって当たり前の経営スタイルが、欧米人からは奇妙に見えることがたくさんあります。例えば転職の考え方、同僚との関係、リーダーシップのあり方など。今、なぜ日本のスタイルが注目されているのでしょう?
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 高澤 健司 先生
正社員の求人が減るなど、就職環境は大きく変化しています。大学でも「キャリア教育」を導入し、基礎力を身につけたり自己分析をして「やりたいこと」を見つけることが重視されています。あなたの将来のビジョンは?
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
高校生のうちはまだ見える世界も狭いため、将来なりたいものをはっきり答えられる人は少ないかもしれません。日本の将来、自分の将来を見据えた大学進学やその後の働き方について、一緒に考えてみましょう。
福岡大学 経済学部 教授 阿比留 正弘 先生
急速に少子高齢化が進んでいる日本は、今後人口が激減します。国内産業だけでは、現在の生活レベルを維持するのは難しくなるでしょう。そんな経済環境の中、生き残っていくためには、どうすればいいのかを考えます。
神奈川大学 人間科学部 人間科学科 教授 大竹 弘和 先生
体育大学で学んでも、卒業後は大半がスポーツと関係ない一般企業に就職する現実があります。日本ではなぜスポーツを職業にしにくいのでしょうか? その原因を探るとともに、スポーツと社会をつなぐ道を考察します。
帝京大学 文学部 社会学科 教授 久木元 真吾 先生
将来、どんな人生を送る?「標準的ライフコース」の形成多様な生き方の実現と社会学
東京都立大学(旧・首都大学東京) 健康福祉学部 作業療法学科 准教授 井上 薫 先生
障がいやケガを負った人たちが、日常生活がスムーズにできるように手助けをする「作業療法士」。生活の質を高め幸福感を感じてもらうという大切な役割も担ってもいます。具体的には、どんな仕事をするのでしょうか?
大卒で就職する人の約3割は3年以内に離職します。なぜ? キャリア選択は難しいものです。就職活動は「自分とは何か」を考える機会でもあります。どうすれば自分を理解し、キャリアを構築していけるのでしょうか?