関心ワード「少子高齢化」を部分一致検索する
東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター 准教授 加藤 孝明 先生
世界中に衝撃が走った東日本大震災。これからさらなる巨大災害が予想される日本で求められているのは、「災害に強いまちづくり」。これまでとは違う「新しい時代」の防災への「新しいアプローチ」とは?
関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科 准教授 川島 惠美 先生
福祉の専門職「社会福祉士」は、身体的・精神的・社会的な問題を抱えている人に関わり、その問題を解決していきます。社会福祉士はどんな仕事をするのでしょう? また、求められるスキルや必要な視点・考え方とは?
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 教授 原 一樹 先生
訪日外国人は年々増加しています。日本はより主体的に、観光でビジネスや国際交流を行う仕組みを作らなければなりません。地域の特色を生かすための具体的な取り組みや、観光の本質を探るための視点を探ります。
東京大学 教養学部 総合社会科学科 教授 瀬地山 角 先生
少子高齢化など労働人口の激減で、国の財源は切迫しています。それなのに専業主婦は、一定額以上働くと配偶者控除の対象外になるので働くことを控え、介護保険料も支払う必要がありません。あなたはどう考えますか?
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 鈴木 孝男 先生
日本の農村地域での人口減少が問題となっています。都市と地方が共存し、少ない人口でも住民が楽しく生きる方法はあるのでしょうか。フランスの農村を例に、国の行政も巻き込んだクリエイティブな発想を考えます。
甲南大学 マネジメント創造学部 マネジメント創造学科 教授 前田 正子 先生
「少子高齢化」が急速に進む日本。これは、男女ともに年々未婚率が上昇していることとも関係しています。なぜ結婚しない人が増えたのでしょうか。男女の結婚観の変化と少子化を乗り越える対策を探ります。
和歌山大学 経済学部 経済学科 教授 足立 基浩 先生
地域を元気にするまちづくり論は経済学の大きなテーマの1つです。フィールドワークを重視するまちづくり論の研究で重要な「3つのS」とは? 滋賀県長浜市のある商店街のまちづくりを通して3つのSを考えます。
宮崎大学 地域資源創成学部 地域資源創成学科 教授 熊野 稔 先生
「まち」を持続させるためには、さまざまな「地域資源」を総合的に検討し持続的な発展を実現できる、まちづくりや村おこしの取り組みが必要です。全国で増え続ける「道の駅」について検証してみましょう。
北海道大学 工学部 環境社会工学科 国土政策学コース 准教授 岸 邦宏 先生
いま路面電車が脚光を浴びています。その理由は、排ガスを出さない環境に優しい公共交通だからです。脱・車中心社会をめざして公共交通の利用に転換するためのサービスのあり方なども提案する交通計画を考えます。
高知県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 田中 きよむ 先生
2040年には全国の半分の市区町村が存続不能になるという予測もあります。過疎化や少子高齢化の問題を、どのようにして解決していけばいいのでしょうか? いま注目されている「共生ケア」について考えます。
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
なぜ大学にいくの? 高校と大学の違いは? あなたは答えられますか? 自分のまわりから日本、世界へ視野を広げてみてください。21世紀を考えるキーワードや世界がかかえるさまざまな問題が見えてくるはずです。
山口大学 経済学部 経済学科 教授 兵藤 隆 先生
少子高齢化が急速に進む日本。高齢者を支える年金制度の改革や、人口減少への対策など、新しい制度が求められていますが、先行きは不透明です。そんな状況の中で、若い人たちはどう生きていけばいいのでしょうか?
東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 教授 堀 真奈美 先生
超少子高齢化・人口減少社会が加速していくなかで、自分の将来への備えが重要になってきます。キーワードは「健康」です。体、精神、社会的な健康で長寿をめざすにあたり「健康学」の知識を身につけましょう。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 都市環境学部 都市政策科学科 准教授 長野 基 先生
私たちの生活に、ゴミ収集や学校給食などのサービスは欠かせません。それを担っているのは、多くの場合、民間の業者です。社会情勢の変化とともに、公共サービスの民間への委託が進んでいるのです。その課題とは?
福岡大学 経済学部 教授 阿比留 正弘 先生
急速に少子高齢化が進んでいる日本は、今後人口が激減します。国内産業だけでは、現在の生活レベルを維持するのは難しくなるでしょう。そんな経済環境の中、生き残っていくためには、どうすればいいのかを考えます。