関心ワード「小学校」を部分一致検索する
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 ※2022年4月 名称変更予定 准教授 土井 謙次 先生
大事なのは自分のレンズで社会を見つめること自ら考えることから学びは始まる大事なのは楽しく学ぶこと
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 心理学教室 教授 下川 昭夫 先生
「中1ギャップ」は、中学入学後に環境や制度の変化から不登校などの現象が起きやすくなる現象です。潜在的に課題のある子どもたちを、地域とのつながりの中でサポートする「コミュニテイ臨床」のアプローチとは?
大東文化大学 文学部 教育学科 准教授 山中 吾郎 先生
何度も読んだ物語でも、大人の視点で読み直すと、子どもの頃に読んだときと印象が変わります。よく知られる『スイミー』の物語を例に、作品にこめられた深い意味を教師の視点に立って探ってみましょう。
愛知教育大学 教育学部 生活科教育講座 准教授 加納 誠司 先生
タイトルを見て、その教科が何かわかりましたか? 答えは、小学校1・2年生の「生活科」です。でも、なんで生活科がそんなにすごい教科なのでしょうか? 小学校時代を思い出しながら考えてみてください。
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授 髙山 真琴 先生
小学校・幼稚園の先生になろうとすると、避けて通れないのがピアノ。音楽の楽しさ・素晴らしさを伝えるのにもっとも適した楽器ですが、初心者にとっては難易度の高さが悩みの種。その技術習得の心得とは。
宮城大学 事業構想学群 地域創生学類 教授 風見 正三 先生
東日本大震災で被害を受けた子どもたちが森での活動で癒やされた体験を元に、高台に「森の学校」をつくるプロジェクトが発足しました。このプロジェクトの目的とどのような手順で進められているのかを紹介します。
愛知教育大学 教育学部 国語教育講座 教授 田口 尚幸 先生
小学校の教科書でおなじみの『ごんぎつね』。ごんの動作を丁寧に読み取っていくと、作者が表現したかったものが見えてきます。ごんの心の変化など、子どもの頃には気づかなかった部分に注目してみましょう。
関西福祉大学 発達教育学部 児童教育学科 教授 金沢 緑 先生
「理科」は苦手だとか、嫌いだと感じる人もいるでしょう。でも、理科は実験や観察を通して学ぶことができ、21世紀型の学力を伸ばすために最適な教科です。子どもたちが生き生きとする理科の授業とはどんな授業?
太成学院大学 人間学部 子ども発達学科 教授 佐々木 豊 先生
子どもの頃の記憶や思い出は、大人になった時のヒントや助けになることがあります。教師が褒めてあげる事はその子の未来を広げる事につながるのです。それぞれの感性を伸ばす授業づくりが期待されています。
共栄大学 教育学部 教育学科 教授 光野 公司郎 先生
2017年に改訂された学習指導要領は、学んだ知識を組み立て、新しいものを創造できる力を育む教育をめざしています。そのためにはまず、難しいことをわかりやすく伝える「イメージ化」の技能が求められます。
南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科 教授 宮内 孝 先生
体育の授業は好きですか? 体育嫌いにさせないためには、幼児や低学年で、体育授業や遊びの中で運動の楽しさをたくさん味わうことが大切です。「もっと遊びたい」という気持ちを持続させる指導法を紹介します。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 古山 典子 先生
音楽が嫌いという人はめったにいないのに音楽の授業が嫌いだったという人は少なくありません。なぜ音楽の授業が楽しくなかったのでしょう? 子どもたちの豊かな感性を育むことができる音楽の授業について考えます。
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 准教授 長田 恵理 先生
2011年よりスタートした小学校での英語教育。低学年への外国語教育は、教師にとっても初めての体験であり、文科省の指導要領があるとはいえ、手さぐりでの授業が続いています。小学生への外国語教育の工夫とは?
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 椋田 善之 先生
幼児教育には、、子どもの成長を見定めるポイントのような「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」という5つの領域があります。これらを踏まえて、大人は子どもたちをどう見守っていけばいいのでしょう?
都留文科大学 教養学部 学校教育学科 教授 上原 明子 先生
2020年度から、小学校でも本格的に英語の授業が始まります。しかし、小学校の教員にとって、自然な英語を使いながら行う英語の授業は高いハードルです。どのように英語の授業を進めていけばいいのでしょうか?