関心ワード「寺子屋」を部分一致検索する
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 渡辺 尚志 先生
江戸時代の農民というと、どんなイメージを思い浮かべますか? 悪代官や御用商人に虐げられ……いえいえ、実際には産業や文化を支え、その発展に大きく貢献していたのです。江戸時代の農民の姿を見てみましょう。
東京外国語大学 国際社会学部 地域社会研究コ-ス 教授 吉田 ゆり子 先生
日本では17世紀に全国統一の字体ができ、18世紀以降は庶民も寺子屋で読み書きを習うようになったことで、江戸時代の庶民の暮らしを知ることのできる史料が残されました。古文書には何が書かれていたのでしょう?
江戸時代の庶民生活、特に娯楽や芸能分野は、現代と通じるものがあります。江戸の繁華街には現代のカフェの原型がありました! 江戸時代の女性たちのファッション情報の発信源となったものとは何だったのでしょう?