関心ワード「家族」を部分一致検索する
ノートルダム清心女子大学 文学部 現代社会学科 教授 山下 美紀 先生
常識を疑う学問子どもの誕生生身の人間が生み出す社会
帝塚山大学 心理学部 心理学科 准教授 中地 展生 先生
不登校や引きこもりの人は外出することが難しく、本人だけでなく家族まで孤立してしまうことがあります。そこで、グループ支援を行う場所や支援の仕組みの整備を進めることが重要です。取り組みの一例を紹介します。
青森公立大学 経営経済学部 経営学科 教授 藤沼 司 先生
「経営」=「企業、会社」=「むずかしい」と思っていませんか? でも学校や部活での人間関係も立派な“経営”。あなたは気づかないうちに経営を学んでいるのです。身近な経営学について一緒に考えてみましょう。
神戸大学 文学部 人文学科 准教授 平井 晶子 先生
日本の人口は幕末から増え始め、20世紀になって急激に増え、現在は減少しています。人口の変化には、大きな流れを作り出す要因のようなものがあると言われています。人口学の視点から、日本社会を読み解きます。
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 森 美智代 先生
「言葉」を身につけることは、いまを「生きる力」を獲得することです。言葉をうまく使えば円滑にコミュニケーションできます。好きな人から送ら来た「嫌い」というLINE。2人の関係は、もう終りなのでしょうか?
同朋大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師 汲田 千賀子 先生
高齢者介護では認知症が進行する前に、「どういう介護を受けたいのか」や「生活の好み」などを聞いておくことが大切です。看取りについても同じで、誰もが「生きてきて良かった」と思える介護を実践しましょう。
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 准教授 櫻井 美和 先生
病気やケガの子どもを対象とするのが「小児看護」です。相手が子どもだからこその多くの課題に直面します。小児看護と成人の看護は、どこが違うのでしょうか? 小児看護ならではの看護師の役割、注意すべき点とは?
千葉大学 看護学部 准教授 池崎 澄江 先生
看護の大事な役割の一つに、人が人生を終える時を支えていく「エンドオブライフケア」があります。家族とのコミュニケーションを含めて残された日々をどう過ごすのか、看護職はそのために何ができるのでしょう。
甲南女子大学 看護リハビリテーション学部 看護学科 教授 川村 千恵子 先生
生命は母親と赤ちゃんだけでなく、多くの人が関わって誕生します。助産師は出産に立ち会い、妊婦がリラックスできる環境や産後のふれ合いの時間を作って母子をサポートをします。助産師の仕事とその魅力に迫ります。
宝塚大学 看護学部 看護学科 准教授 合田 友美 先生
小児看護の大きな役割の一つに、病院に来た子どもたちの身体的・心理的な負担をやわらげ、安全に適切な処置を行うことがあります。子ども自身が納得し、心理的準備をする「プレパレーション」について解説します。
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 教授 津上 誠 先生
家族と聞いて、誰を思い浮かべますか? 家族の形は文化によって異なります。南インドのナヤール人は、少し前まで父親は家族ではありませんでした。世界には自分の常識とは全く異なる常識を生きる人々がいるのです。
明治学院大学 心理学部 心理学科 教授 野末 武義 先生
心理学の中で、家庭内のあらゆる問題や課題を解決するための援助方法を探る学問が「家庭心理学」です。比較的新しい学問ですが、大きな注目を集めています。いまなぜ、家族心理学が注目されているのでしょうか?
秋田大学 医学部 保健学科 作業療法学専攻 教授 金城 正治 先生
リハビリテーションでの「作業療法」は、食事や入浴、料理、買い物といった日常生活や遊び・余暇活動、学習や仕事などができるようにするための支援です。作業療法を行う上で大切なこととは、どんなことでしょうか?
名古屋大学 法学部 准教授 加藤 哲理 先生
「公」と聞いて、何をイメージしますか? 「公」と「私」という考え方がはっきりしていなかった中世から、国を超えたグローバルな視点で公共性を考えなくてはいけない現代までの、「公」とは何かについて考えます。
麗澤大学 国際学部 国際学科 教授 黒須 里美 先生
江戸時代のビッグデータ家族の記録から歴史が見えてくる驚くべき多様な家族観