関心ワード「室町時代」を部分一致検索する
京都大学 法学部 准教授 高谷 知佳 先生
誰が言ったか知らないが、まことしやかに語られる都市伝説。室町時代では、実はお坊さんが人々に語っていました。それには、この時代ならではの理由があったのです。さて、その理由とは?
立正大学 仏教学部 宗学科 教授 寺尾 英智 先生
6世紀半ばに日本に伝わり、鎌倉時代に隆盛を究めた仏教。その大きな理由のひとつは大地震や風水害が多発したことです。法然や親鸞、日蓮などの僧侶が活躍しました。今日まで受け継がれる教えとは?
帝塚山大学 文学部 日本文化学科 准教授 花田 卓司 先生
中世・武士が残した戦闘報告書「釣り合い」にこだわる中世の人々昔の価値観に触れる
椙山女学園大学 国際コミュニケーション学部 表現文化学科 教授 伊藤 信博 先生
絵巻からわかる日本の食生活や習慣物事をパロディー化して楽しく伝えるまったく新しい日本が見えてくる
同志社大学 文学部 国文学科 教授 岩坪 健 先生
現代語訳やマンガ、映画などで楽しむことができる『源氏物語』。現在の『源氏物語』は書かれた当時のあらすじや解釈とはまったく異なる部分があることがわかっています。なぜ話が変わってしまったのでしょうか?
大阪教育大学 教育学部 初等教育課程 初等教育部門 教授 小野 恭靖 先生
戦国時代、全国的にブームを巻き起こした流行歌がありました。「高三隆達」という人物がつくったその名も「隆達節」です。現代で例えればシンガーソングライターだった隆達のつくった歌に込められたメッセージとは?
同志社大学 文学部 国文学科 教授 植木 朝子 先生
流行歌といえば、歌謡曲やJ-POPですが、そんな歌謡曲がなんと平安時代にもあったのです! 「今様(いまよう)」と呼ばれていた曲はどんなものだったのでしょう? また平安時代の名音楽プロデューサーとは誰?
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生
日本語の乱れととらえられがちな「若者言葉」。「ヤバい」や「ら抜き言葉」がその一例です。しかし、ある意味、将来の日本語を先取りした「最先端の言葉である」と考えることもできます。その理由とは?
跡見学園女子大学 文学部 人文学科 教授 矢島 新 先生
中国美術は、「本物らしく描くこと」を追求します。日本美術は中国をお手本にしましたが、違う方向に進みました。それは「素朴さ」。現代の「ゆるキャラ」にも通じる日本美術の独自性はいかに生まれたのでしょうか。
町中を火の玉が飛び回る。こんな都市伝説が、室町時代には広まっていました。ところが江戸時代に入ると、伝説はぴたっと止みます。室町と江戸、二つの時代の間で大きく変わった日本の社会について解説します。