関心ワード「学校」を部分一致検索する
帝塚山大学 教育学部 こども教育学科 准教授 德永 加代 先生
学校教育における読書NIEとは実践研究を通して
群馬大学 共同教育学部 美術教育講座 准教授 郡司 明子 先生
形や色、イメージなどの造形要素を学ぶことが中心の小・中・高校の美術授業。大学では、コミュニケーションなどの身体性を加えた「アート教育」を展開。生きる意味を問い直し、世界と対話できる能力を養います。
武蔵野大学 経営学部 会計ガバナンス学科 教授 鷹野 宏行 先生
NPO法人や宗教法人など日本の非営利組織は、企業のように財務内容を公開する義務がなく会計基準もばらばらで、税制の優遇措置もあります。しかし社会的責任の影響は大きく、情報開示への声は高っているのです。
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 社会科教育部門 教授 岩田 文昭 先生
目に見えない「いのち」の感情を、どうやって他人と共有すればいいのでしょう。そして「いのち」について子どもたちにどのように教えればよいのでしょう。それは「いのち」をイメージすることから始まります。
椙山女学園大学 教育学部 子ども発達学科 教授 宇土 泰寛 先生
外国人の子どもが増えている学校の現状外国人の子どもに日本語を教えるノウハウの確立世界を学ぶことで外国人児童の居場所をつくる
京都女子大学 発達教育学部 教育学科 養護・福祉教育学専攻 教授 大川 尚子 先生
「しんどい」とやって来る子どもたちに一人ひとりの心に寄り添う求められる幅広い視点と役割
大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教授 手取 義宏 先生
子どもが社会に参加する教育子どものアイデアで社会を変える取り組み子どもを守る教育から社会性を養う教育へ
兵庫教育大学 学校教育学部 教授 永田 智子 先生
学校現場でも、少しずつデジタル教科書や電子黒板が登場するようになってきました。授業でICT機器を使うメリットはどこにあるのでしょうか? ICTを取り入れた今後の教育の在り方について考えてみましょう。
東京福祉大学 教育学部 教育学科 教授 池田 芳和 先生
教師を支えているのは、やりがい。生徒の役に立ち、それを認められることです。学校への苦情を減らすためには、保護者の視点になって考えることが大切です。将来教師をめざしている人が学生時代にすればいいことは?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人間社会学科 心理学教室 教授 下川 昭夫 先生
「中1ギャップ」は、中学入学後に環境や制度の変化から不登校などの現象が起きやすくなる現象です。潜在的に課題のある子どもたちを、地域とのつながりの中でサポートする「コミュニテイ臨床」のアプローチとは?
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 教授 口野 隆史 先生
子どもの運動教育では、「運動ができた」という成功体験が成長につながります。では、「運動ができない」子どもが成功を体験するためには、どうすればいいのでしょうか。その方法を紹介します。
東京大学 教育学部 基礎教育学コース 准教授 小国 喜弘 先生
右肩下がりの財政状況、高まる失業率。そんな時代でも、日本の教育の質を落とさないためには、何が必要なのでしょうか? 次世代を育む教育について、「カリキュラム」「地域」「権利」の3つの視点から考えます。
明治学院大学 社会学部 社会学科 教授 坂口 緑 先生
日本の学校の教室は、仕切られた部屋で、黒板の方を向いて机とイスが並んでいるというのが典型的なスタイルです。しかし、教育ニーズの変化とともに教室の形も変わってきました。新しく求められる教室の形とは?
関西福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 八木 修司 先生
学校生活の第一歩の小学生、多感な中学生、進路に悩む高校生まで、子どもたちの抱える問題は多様化し、「スクールソーシャルワーカー」の必要性が高まっています。スクールソーシャルワーカーに求められる能力とは?
東北工業大学 ライフデザイン学部 生活デザイン学科 教授 菊地 良覺 先生
地域の資源を利用して作った産品を地域で使う「自作自用」が注目を集めています。いま、なぜ自作自用が求められるのか、そのメリットを例を挙げながら解説します。また、デザインすることの意味と役割を考えます。