関心ワード「子ども」を部分一致検索する
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 人文社会学部 人間社会学科 心理学教室 教授 下川 昭夫 先生
「中1ギャップ」は、中学入学後に環境や制度の変化から不登校などの現象が起きやすくなる現象です。潜在的に課題のある子どもたちを、地域とのつながりの中でサポートする「コミュニテイ臨床」のアプローチとは?
名古屋市立大学 医学部 教授 杉浦 真弓 先生
妊娠しても、流産や死産を2回3回と繰り返してしまう。このような病態を「不育症」と言います。お腹の中の赤ちゃんが育たない原因は? その治療法は? カップル全体の5%が悩む不育症について講義します。
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 渡辺 時生 先生
言語聴覚士は、発音の第一音が出にくい吃音(きつおん)、失語症、聴こえの障がい、ものを飲み込みにくいむ嚥下(えんげ)障がい、言葉の発達や発音の障がいなどを扱います。具体的な言語聴覚士の仕事を紹介します。
岩手県立大学 社会福祉学部 人間福祉学科 教授 三上 邦彦 先生
「児童虐待」事件が相次いでいます。残念なことに虐待は増加し続けているのです。それはなぜなのか? その背景には何があるのか? いま行政や地域に求められる体制とは? 子育てと保護者の心について考えます。
筑紫女学園大学 人間科学部 人間科学科 心理・社会福祉専攻 教授 酒井 均 先生
『となりのトトロ』には子どものサツキとメイ、大人の父が登場しますが、親子の関係からは、子どもの発達に不可欠な言葉やカウンセリング技術が会話の中に登場しています。優れた作品から心理学を考えましょう。
聖徳大学短期大学部 保育科 准教授 掃守 純一郎 先生
「パネルシアター」を知っていますか? 保育現場などで、ボードの上に布のキャラクターをつけながら歌や物語を見せるものです。この手法がなぜ子どもをひきつけるのか、より夢中になってもらえる方法も紹介します。
秋田大学 教育文化学部 学校教育課程 教育実践コース 教授 長瀬 達也 先生
多くの小学校では担任が図画工作も教えるので、絵が描けないから図画工作に苦手意識を持つ先生もいます。しかし案ずることはありません。顔の表現が絶対にうまく描ける秘策や子どもの個性を評価するコツを教えます。
広島大学 教育学部 教授 今川 真治 先生
「生活する」とは、衣・食を確保し、住環境を工夫し、結婚したら夫婦がそれぞれの役割を果たし、子どもがいたら守り育てていくことです。そのための知識や技術を、総合的に学ぶ「家庭科」の重要性について考えます。
名古屋学院大学 スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 准教授 松田 克彦 先生
子どもに対するスポーツ指導は、身体の発育に応じて行います。では、いつ、どんな力をつけるのがいいのでしょう? 「やった分だけ運動能力が身につく」と言われるゴールデンエイジとは何歳頃の時期なのでしょうか?
立正大学 社会福祉学部 社会福祉学科 教授 安達 映子 先生
子どもの貧困や虐待が社会問題化するなかで、家族という単位に目を向けた「家族ソーシャルワーク」が、今後重要になってくるでしょう。問題を解決するためのソーシャルワーカーの役割について考えます。
帝塚山大学 教育学部 教授 勝美 芳雄 先生
自分が考えていることについて考える「メタ認知」。人生で問題を解決する能力のベースになり、教育やビジネス分野で注目されています。子どもに良い「メタ認知的知識」を身に付けるために、先生がするべきこととは?
北海道大学 歯学部 歯学科 教授 飯田 順一郎 先生
八重歯の女性はかわいく見えますが、海外では一変! 吸血鬼のイメージがあり好まれていません。健康面から考えても、きれいな歯並びが一番です。年齢や状況によって変化する歯科矯正のテクニックに迫る。
國學院大學 人間開発学部 初等教育学科 教授 夏秋 英房 先生
いま、子どもの成長を支え合う仕組みが求められています。子どもたち自身の考える力を引きだす「響育」がポイントです。学級崩壊をたて直し、サポートする仕組み。現状と課題、その方向性とは?
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 教授 辻 政博 先生
小学校の図画工作の授業の目的は、絵や工作を上手にすることではなく、発想する力や工夫して表す力、他者と関わる力など、子どもたちの人間的な成長を促すことです。図画工作を指導する際に必要な4つの視点とは?
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 社会福祉学科 教授 上原 徹 先生
うつ病や摂食障害、不登校など、心のトラブルや精神の病気は、子どもや若者にもあります。こうした子どもたちに対して、医師や精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカーなどの支援者はどう対応すべきかを考えます。