関心ワード「好奇心」を部分一致検索する
明星大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 西本 剛己 先生
アートとデザイン。この二つは似ているようで全く非なるものです。自分自身を発想の源にするアート。社会から発せられたニーズを解決するためのデザイン。どちらにも必要な発想や考え方とは?
日本映画大学 映画学部 教授 天願 大介 先生
良い映像を撮るためには、天候をはじめいろいろな撮影条件をクリアすることが必要。でも、立ちはだかる現実を乗り越えるのは容易なことではありません。よい映画作りのために必要なことは何でしょうか。
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 准教授 篠原 靖 先生
従来の団体旅行に見られるような「お仕着せ型の旅」では、世界からやって来る観光客を満足させられない! 観光立国をめざす日本が考える新しい旅の姿とは。また、そこで必要とされる人材とは何かを考えます。
愛知淑徳大学 人間情報学部 人間情報学科 教授 親松 和浩 先生
科学の視点で考えると五角形だけで平面を埋めることは不可能なのに、なぜ5枚の花びらの花があるの? 雪の結晶はなぜ一つ一つ形が違うのでしょう? そんな疑問や好奇心が科学の進歩をもたらしてきたのです。
千葉大学 教育学部 教授 藤川 大祐 先生
今、やりたいことは何ですか? 部活、旅行、それともバンドを組んで活動すること? 高校時代は一生に一度しかありません。勉強と他のやりたいこととのバランスの取り方、考え方を解説します。
仙台白百合女子大学 人間学部 人間発達学科 教授 三浦 主博 先生
子どもがスムーズに集団生活に移行するために「イヤイヤ期」は発達の表れ理由を聞きたい3歳児