関心ワード「太陽電池」を部分一致検索する
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 教授 小島 広久 先生
人工衛星は太陽電池で発電し地球と通信を行っていますが、姿勢を適切な方向に向けないと発電や通信が行えなくなります。どうやって人工衛星を希望の方向に向けたり、軌道を維持・変化させたりしているのでしょうか?
工学院大学 先進工学部 応用物理学科 准教授 永井 裕己 先生
スマートフォンなどの電源として不可欠のリチウムイオン電池ですが、充電のためにコンセントを探したことはありませんか? この問題を解決するのが光で充電できるリチウムイオン電池。アイデアは太陽光発電でした。
東北工業大学 工学部 電気電子工学科 教授 内野 俊 先生
IT社会を支える半導体素子。IoT時代への扉を開き進化のキーを握るのがカーボンナノチューブやグラフェンといった新素材です。シリコンよりも高速・軽量・小型化を可能にする夢の新素材ですが課題も山積です。
宮崎大学 工学教育研究部 環境・エネルギー工学研究センター 教授 西岡 賢祐 先生
太陽電池が高価なために、なかなか普及が進まない太陽光発電。そこで研究されているのが、樹脂製レンズで太陽光を集め、高性能太陽電池を使った「集光型太陽光発電システム」です。その課題と可能性を探ります。
静岡大学 工学部 電子物質科学科 教授 昆野 昭則 先生
太陽光電池の開発に世界がしのぎを削っています。なかでも、次世代型として注目されているのが「色素増感太陽電池」です。「酸化還元」の化学反応を利用したこの電池の開発の最前線を探ります。見えてきた課題とは?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 生体機能応用工学専攻 教授 早瀬 修二 先生
大きな可能性を秘めた「太陽光発電」。しかし、太陽電池パネルを作るのに大量のエネルギーが必要で、コストも割高という問題があります。製造コストが安価で、あらゆる場所で発電できる「有機薄膜太陽電池」とは?
東京工科大学 工学部 応用化学科 教授 山下 俊 先生
光合成や太陽電池などは、分子が光を吸収することで反応が起きます。この光反応を利用してさまざまな機能をもつ材料が開発されています。光で分子の形を変えたり動かすことで、どんなことが可能になるのでしょうか?
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 化学科 教授 波田 雅彦 先生
物質中に閉じ込められた電子は「量子」と呼ばれるエネルギーの粒々となって運動しています。「量子」を使って物質の性質が生まれるメカニズムを解析する「量子化学」は、どんなことに応用されているのでしょうか?
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 オラフ・カートハウス 先生
丸めて持ち運びができるテレビ。すでに開発が始まっています。これを可能にするのが、有機発光ダイオード。我々の未来に大きな影響を与える可能性を秘める光有機材料の開発を紹介します。
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 教授 橋本 佳男 先生
環境にやさしい太陽光発電。吸収した光から作った電子を移動させて電気を流す仕組みです。しかし現在、太陽光エネルギーの2割程度の電力しか取り出せません。次世代モデルとして期待される太陽電池を語ります。
成蹊大学 理工学部 物質生命理工学科 教授 横山 明弘 先生
私たちの生活に欠かせない、炭素を中心とした原子で構成された有機化合物。炭素、水素、酸素、窒素などの組み合わせにしだいで、ユニークなものをつくり出すことができます。有機化合物の無限の可能性を探ります。
公立諏訪東京理科大学 工学部 機械電気工学科 教授 雷 忠 先生
太陽光エネルギーを利用した航空機「ソーラープレーン」。利用方法としては通信や放送の中継基地となる空中通信プラットフォームがあります。ソーラープレーンの実用化は、生活にどんな変化をもたらすのでしょうか?
現状の太陽電池は、エネルギー効率が高いとは言えません。そこで、太陽の光の中で、今は利用されていない、量は少ないけれどエネルギーが大きい「青い光」を活用しようという研究が進んでいます。その方法とは?
電気通信大学 情報理工学域 III類(理工系) 化学生命工学プログラム 教授 平野 誉 先生
植物が生きるもととなる光合成。これを人工的に行うことができれば、二酸化炭素を削減し、炭水化物のようなエネルギーを蓄えた有機物を作り出せる可能性があります。期待されている人工光合成研究の現状に迫ります。
筑波大学 システム情報系 教授 三谷 純 先生
「折り紙」は日本の伝統的文化ですが、数学、工学、物理学などの分野では学問としても興味深いため、実は世界中で研究されているのです。折り紙の設計ソフトを紹介するとともに、折り紙の持つ可能性に迫ります。