関心ワード「天皇」を部分一致検索する
専修大学 法学部 法律学科 准教授 坂誥 智美 先生
明治6年に布告された「国民の祝日に関する法律」をもとに、少しずつ増えてきた日本の祝日。その由来については、時を経るに従って希薄になりがちです。もういちど、祝日に込められた願いに想いを馳せてみませんか?
奈良女子大学 文学部 人文社会学科 教授 西村 さとみ 先生
奈良と聞いて『万葉集』に詠まれた風景を想像するかもしれません。しかし、江戸時代までは『古今和歌集』や『新古今和歌集』の歌とともに奈良が紹介されていました。歴史はどのようにして作られるのかを考えます。
東京大学 教育学部 基礎教育学コース 准教授 小国 喜弘 先生
「戦前から戦中にかけては、戦争を勝ち抜くために愛国心を植え付け、国民が一丸となる教育をしていたが、戦後、教育に自由がもたらされた」ってホント? 固定観念を取り去ると、全く違った教育の姿が見えてきます。
清泉女子大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 姫野 敦子 先生
琵琶は平安~鎌倉時代のトレンド天皇に悪口も登場人物をキャラ立ちさせる
日本の「心のふるさと」「原点」としてイメージされることの多い奈良。そのきっかけは、平安時代にまでさかのぼります。平安初期の歴史的事件と『伊勢物語』から、奈良のイメージがどう形成されたかを読み解きます。
四天王寺大学 人文社会学部 日本学科 教授 須原 祥二 先生
歴史の教科書は、しばしば改定されます。「史料」に基づいて書かれたとはいえ、史料の解釈の仕方や新しい史料の発見などにより史実は変化するからです。奈良時代の皇位継承法である「不改常典」を例に考えます。
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生
飼いならした鷹を放って獲物を捕らえさせる鷹狩。日本では、独特の文化儀礼として伝承されてきましたが、その歴史は数千年前のアラブにさかのぼります。鷹狩伝播の終着点となった日本の鷹狩文化の歴史をたどります。
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授 後藤 致人 先生
1941年、日本軍が米軍の施設を襲撃し、太平洋戦争が始まりました。当時の日本は、「勝つ見込みはないが、戦争を始めるなら今しかない」と判断したのです。なぜそんなことになってしまったのでしょうか。