関心ワード「多民族」を部分一致検索する
東京外国語大学 国際社会学部 国際社会学科 准教授 左右田 直規 先生
近年、マレーシアは日本や韓国の経済発展から学ぶという政策をとってきましたが、最近では両国が対等に学び合う関係に近づいてきました。マレーシアとはどんな国なのでしょうか?
武蔵大学 人文学部 ヨーロッパ文化学科 教授 桂 元嗣 先生
ヨーロッパの中央に位置するオーストリア。公用語はドイツ語ですが歴史的には複雑で、移民も多い多民族国家です。オーストリアを中心に、多民族・多言語の中央ヨーロッパで生み出された文学の魅力について語ります。
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻 教授 溝口 昭子 先生
国際公用語として、世界中で勢力を拡大している「英語」。その背景にあるのは過去の植民地支配ですが、文学の世界でも英語で作品を書く、アジア・アフリカ人作家が増えています。母国語ではなく英語で書く意味とは?
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 王 柯 先生
50以上の民族で構成される多民族国家「中国」。近代に入ると、「一民族一国家」という考え方が広まり、民族問題が顕在化しました。そうした民族問題の歴史と、現在の課題について中国を例に考えてみましょう。
東京学芸大学 教育学部 A類B類 初等・中等教育教員養成課程 社会 教授 椿 真智子 先生
地理学はおもしろい! その対象は自然から人間社会まで、あるいは若者文化からファッションまでと、実にバラエティ豊か。地理学の内容や、まちおこしへの役立て方などを説明します。