関心ワード「地方」を部分一致検索する
桃山学院大学 経営学部 経営学科 教授 室屋 有宏 先生
アジア各国では、貧困問題が深刻になっています。都市部と農村部の所得格差の要因のひとつは、農村部の産業にビジネスやマーケティングの視点がないことです。付加価値をつけて農村経済を自立発展させる方法論とは?
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 講師 役重 眞喜子 先生
「平成の大合併」で起こった変化住民自治の再構築が課題に「新しい地方の時代」を見つめて
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生
なんらかの秩序をつけるのが政治「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった現代は第三の過渡期
成蹊大学 経済学部 現代経済学科 教授 小田 宏信 先生
日本国内では、大都市に人やものが集まる一方、地方では過疎化が進んでいます。地理学的立場から経済を考える「経済地理学」という学問を通して、地方都市の取り組みやその可能性を探ります。
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 鈴木 孝男 先生
日本の農村地域での人口減少が問題となっています。都市と地方が共存し、少ない人口でも住民が楽しく生きる方法はあるのでしょうか。フランスの農村を例に、国の行政も巻き込んだクリエイティブな発想を考えます。
横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 影山 摩子弥 先生
地域経済活性化には、資源とアイデアが結び付くことが重要です。例えば、ある温泉地域では、マイナス資源と思われた建物を活用し成功しました。地域のニーズに合った展開だったからです。さて、その取り組みとは。
国際教養大学 国際教養学部 基盤教育 社会科学 教授 熊谷 嘉隆 先生
農業、林業の衰退を食い止め、復興を図るにはどうしたらいい? 地元野菜を使ったレストラン経営、空き部屋を民泊に提供……。農山村がもともと持っている多面的な機能を生かした「グリーンツーリズム」に注目です。
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 教授 冨家 直明 先生
うつや不安など、多くの人がメンタル不調を抱えています。しかしメンタル疾患の専門病院や心療内科は、地方にはまだ少ないのが現状です。それを解決するために行われている「心理カウンセリングのデリバリー」とは?
福島大学 共生システム理工学類 教授 佐藤 理夫 先生
太陽光、風力など再生可能エネルギーへの注目度が高まっています。太陽光パネルを設置する広い土地があり、風力を期待できる山や海がある地方では再生可能エネルギーの開発は新しい産業として期待を集めています。
山梨大学 生命環境学部 地域社会システム学科 准教授 平井 寛 先生
日本の地方では高齢化と過疎化が進み、高齢者が外出する際の交通手段や地域の集まりに参加しにくいことが問題となっています。住民の外出や集まりなどへの参加が成功している町の取り組みを見てみましょう。
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 国語教育部門 教授 井上 博文 先生
かぼちゃのことを、関西では「ナンキン」と呼ぶって知っていましたか? 最近、「方言」が再評価されています。なぜ、方言が見直されているのでしょう? 方言の持つ役割と、新たな可能性について考えてみましょう。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 都市環境学部 観光科学科 教授 清水 哲夫 先生
日本は、海外に向けて日本観光への誘致を積極的に行っています。しかし、訪問先は東京や京都、大阪などの大都市が中心です。外国人観光客に地方にも足を運んでもらうためには、どんな工夫をすればいいのでしょうか?
長岡造形大学 造形学部 視覚デザイン学科 准教授 吉川 賢一郎 先生
地方に行くと、昔に比べてオシャレなパッケージのお土産が増えました。デザイナーが何かをデザインする際、大切にすべきポイントとは? また、ビジネスの現場で注目される「デザイン的思考」についても考えます。
甲南大学 経済学部 経済学科 准教授 林 亮輔 先生
日本ではグローバル化、少子高齢化、東京一極集中により地域経済が落ち込み、公共サービスの質の低下が危ぶまれています。民間企業のノウハウを取り入れて成功した事例など、今後の公共政策の可能性を探ります。
千葉商科大学 サービス創造学部 准教授 山田 耕生 先生
年々増加する外国人観光客の宿泊先として、規制緩和が進む「民泊」市場。今後、増加が予想されるのが、自然豊かな「ディープな日本」を楽しむ「農家民泊」です。先行国イタリアの例やそのメリットについて探ります。