関心ワード「国」を部分一致検索する
國學院大學 文学部 史学科 教授 樋口 秀実 先生
孫文の辛亥革命から、毛沢東の中国共産党による政権樹立までの37年間は、日本人にとっては理解しがたいものです。孫文の死去と弟子の汪兆銘と蒋介石の対立に至る歴史には、権力闘争の多くの教訓が隠されています。
神戸大学 発達科学部 人間環境学科 教授 岡田 章宏 先生
市民革命、福祉国家で知られるイギリスには、なんと憲法がありません。なぜ、憲法がないのでしょう? また、日本のお手本になった国会には、日本では廃止された貴族院が現在も残っています。イギリスってどんな国?
帝京大学 法学部 政治学科 教授 鬼頭 誠 先生
日本の伝統的な空手の極意とは、相手に「弱み(隙)を見せない」ことです。また、空手の根本原則として、自分から先に手を出すことはしません。空手の理念から、日本の自衛権について検証してみましょう。
成蹊大学 経済学部 現代経済学科 ※2020年4月開設 教授 大野 正智 先生
資源の少ない日本ですが、第二次世界大戦後、高度成長時代を経てどのように経済発展をしてきたのでしょうか。またグローバル化が進む中、今後はどうなっていくのか、経済学の視点から考えてみましょう。
京都外国語大学 国際貢献学部 グローバルスタディーズ学科 准教授 宮口 貴彰 先生
私企業やNGO、財団系NPO、科学者など「非政府アクター」と呼ばれる団体が、国を越えて世界に影響を与える時代になりました。彼らも国際連合の役割も大切です。この仕事では理屈ではない気持ちが大切なのです。
大阪経済法科大学 国際学部 国際学科 助教 藥袋 佳祐 先生
国家間の関係を規律するルールである「国際法」。17世紀に大きく発展しましたが、20世紀の2つの世界大戦を経て、その構造は大きく変わりました。どう変化し、今後はどう発展していくのでしょうか。
九州大学 法学部 教授 井上 宜裕 先生
飲酒運転の刑罰を厳しくしたらひき逃げが増えた!? 刑法による刑罰は副作用の強い薬にたとえられるように良い面と悪い面が表裏一体です。時代の流れによって変わっていく法律とその影響について考えてみましょう。
東京都立大学(現・首都大学東京)※2020年4月校名変更 都市環境学部 都市政策科学科 教授 朝日 ちさと 先生
公共事業はしばしば「無駄遣いだ」と批判されがちなイメージがありますが、本当に無駄遣いかどうかは、感情論ではなく、より客観的な視点での判断が求められます。では、どんな基準で判断をすればいいのでしょう?