関心ワード「国際関係」を部分一致検索する
麗澤大学 国際学部 准教授 モーガン ジェイソン マイケル 先生
フェイクニュースが世界を騒がせていますが、私たちは歴史を知り事実を見極める目を養わなくてはなりません。シリアの内戦について、歴史をさかのぼって、戦争が起きたさまざまな理由を読み解きます。
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授 加藤 朗 先生
「国際関係論」とは、「平和とは何か」について考える学問です。平和というものの定義は千差万別で、そのとらえ方は国や地域、人によってさまざまです。平和を大きく4種類に分けて考えてみましょう。
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 地域文化コース 教授 富田 和広 先生
模擬国連って、知っていますか? 参加者が各国の大使になったつもりで、世界のさまざまな問題について話し合うのが模擬国連。その進め方、得られる能力、英語が不得意な人へのフォローなどを解説します。
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 上原 良子 先生
ヨーロッパでは、第二次世界大戦後、互いに支え合う政治システムが生み出され、国際関係ではEUという地域統合が実現しました。ヨーロッパの歴史と政治の領域をまたぎながら、その現実の姿を考察する学問とは?
清泉女子大学 文学部 文化史学科 教授 狐塚 裕子 先生
歴史の教科書に書かれている事実は、実はほんの一部です。先入観を持たず、自分で文献にあたり、自らの頭で考えることが大切なのです。出来事の背景までも読み取ることができる歴史研究の醍醐味とは?
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 教授 古内 洋平 先生
スマホの部品が紛争の元になっているって知ってましたか? アフリカではレアアースの利益をめぐって、地域紛争が起こっています。紛争解決には何が必要なのでしょうか。紛争研究の現状と意義を考えてみましょう。
国際教養大学 国際教養学部 グローバル・スタディズ課程 准教授 水野 智仁 先生
「2000年の友好の歴史」と言われる日本と中国。漢字や仏教をはじめ、古代から文化交流が盛んでした。この文化交流は、単純に友好の証なのでしょうか? 日中関係を客観的な歴史観から考えてみましょう。
阪南大学 国際コミュニケーション学部 国際コミュニケーション学科 准教授 永田 拓治 先生
歴史の経緯もあり「中国人は反日」なのでしょうか? でも日本の観光地にも大学にもたくさんの中国人が来ています。問題は歴史ではなく、別の所にあります。正しい国際関係を築くために必要なことについて考えます。
フェリス女学院大学 国際交流学部 国際交流学科 准教授 杉之原 真子 先生
私たちの生活に欠かせないスマートフォンの生産や価格は、実はさまざまな国との関係が大きく影響しています。ファストファッションが低価格なのも同様です。国際関係論を身近な問題からわかりやすく解説します。
中央大学 総合政策学部 国際政策文化学科/政策科学科 教授 泉川 泰博 先生
政治学に「国際関係理論」という分野があります。1つの国や地域に特化せず、できるだけ幅広く応用できるような理論を、国際関係の中で見出していきます。グローバル化が進む今、国際関係論に期待されることとは?
帝京大学 文学部 史学科 講師 能勢 和宏 先生
ヨーロッパ統合の過程を探る関税に関する議論急がば回れ
国際教養大学 国際教養学部 東アジア調査研究センター 准教授 豊田 哲也 先生
国と国の関係を規律する法が「国際法」。しかし、国際法に基づいて、裁判で判決を下しても、紛争当事国に判決の履行を強制することはできません。現代の国際法の限界と少しずつ構築が進む法秩序の現状を紹介します。
静岡県立大学 国際関係学部 国際関係学科 教授 高畑 幸 先生
現在、日本の人口の2%弱は外国人です。今後ますます、外国から来た人たちとともに暮らし、力を合わせていく「多様性を大切にする社会」が求められます。外国人が多く暮らす地域の取り組みを見てみましょう。
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 教授 阪田 恭代 先生
今後、世界の構造はいっそう複雑になり、国家を中心とした従来の枠組みでは対処できなくなってくるでしょう。グローバルな枠組みで世界の動きをとらえる平和への3つのアプローチとは何でしょうか。
千葉大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小澤 弘明 先生
多民族・多言語・多宗教の人々がそれぞれの民族の歴史や誇りを尊重しつつ、国家として成立する方法はないのでしょうか? かつて絶大な勢力を誇ったハプスブルク帝国のシステムをヒントに現在の国際問題を考えます。