関心ワード「国家」を部分一致検索する
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 岩本 佳子 先生
遊牧民の実際の姿を明らかにする古文書支配されるだけではない、したたかな遊牧民支配者の記録から遊牧民の考えを類推
桃山学院大学 法学部 法律学科 准教授 塚田 鉄也 先生
世界から国際紛争がなくならないのには、理由があります。それは第一に、国際警察のような公権力が存在せず、自国の安全は自ら守らなければならないからです。その他3つの理由と、衝突を回避する方法を探ります。
横浜国立大学 経済学部 経済学科 教授 石山 幸彦 先生
EU以前にも欧州パ統合の動きがありました。構想を立てたのはフランス人のジャン・モネです。第二次大戦後にモネが作成し、後のEU成立につながった経済面から欧州を統合しようという「シューマンプラン」とは?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 鬼丸 武士 先生
東アジア、東南アジア地域の多くは、かつて植民地統治下に置かれていました。「国家による住民の監視制度」は、この時代にできたものです。このような地域や歴史を対象にした研究の際に大切なこととは?
長崎大学 多文化社会学部 多文化社会学科 准教授 コンペル ラドミール 先生
近代的な政治・経済体制作りの中で琉球王国は沖縄県になり、豊かな文化や言葉が政治によって分断されました。また沖縄は戦争の犠牲となり、現在多くの軍事基地を抱えています。政治と文化の関係を見つめ直します。
創価大学 法学部 法律学科 教授 花見 常幸 先生
ほかの法律と根本的に異なる「日本国憲法」。例えば、刑法などが国家から国民に向けられた法律であるのに対し、憲法は、国民から国家に向けられた法律です。国民の権利や自由を守る「憲法」について解説します。
帝京大学 法学部 政治学科 教授 喜多 康夫 先生
コルフ海峡事件の顛末やっぱり国際社会における「法の支配」は難しいそれで結局どうなんですか?
香川大学 法学部 法学科 教授 三野 靖 先生
駐車違反の取り締まりでは、それまでは警察という「公権力」が行っていたものが、民間の警備会社に委託されました。公権力の行使が民間に委託される際にどのようなことが問題となるのでしょうか?
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 教授 河野 毅 先生
1万8000以上の島々から成り立つインドネシア。一部の教徒によるテロがおきましたが、テロを未然に防ぐ法律から「テロリストを育てない国」として世界に認識されはじめました。この国から見える社会の課題とは?
立教大学 法学部 法学科 教授 岩月 直樹 先生
「国際社会における国家の権利義務を定める法」である国際法。でも、国と国の関係を規定するだけでなく、あなたも実は国際法と密接に関わっているのです。身近な例から、自分と国際法との関わりを考えてみましょう。
愛知学院大学 文学部 歴史学科 教授 後藤 致人 先生
1941年、日本軍が米軍の施設を襲撃し、太平洋戦争が始まりました。当時の日本は、「勝つ見込みはないが、戦争を始めるなら今しかない」と判断したのです。なぜそんなことになってしまったのでしょうか。
神戸大学 国際文化学部 国際文化学科 教授 王 柯 先生
50以上の民族で構成される多民族国家「中国」。近代に入ると、「一民族一国家」という考え方が広まり、民族問題が顕在化しました。そうした民族問題の歴史と、現在の課題について中国を例に考えてみましょう。
京都精華大学 国際文化学部 人文学科 歴史専攻 ※2021年4月開設 教授 岩本 真一 先生
「歴史学」は、過去の出来事について学ぶだけではなく、今の私たちがよりよい社会を築くために何をすればいいかを考えるための未来志向の学問です。「ファシズム」を例に、今の日本の社会について考えてみましょう。
名古屋学院大学 法学部 法学科 講師 皆川 誠 先生
『ONE PIECE』で国際法を考えます。ルフィたちをつかまえるのは世界政府の海軍ですが、現実の世界では誰が海賊をつかまえるのでしょう? 国際法を知ると、コミックやアニメの見方が変わるかもしれません。
大東文化大学 法学部 政治学科 教授 加藤 普章 先生
カナダはイギリス連邦加盟国の1つで、イギリス国王をカナダの国家元首に戴く、立憲君主制を敷いている国家です。一見時代錯誤のような体制なのに新しい挑戦をしているカナダの政治体制について解説します。