関心ワード「図形」を部分一致検索する
東京女子大学 現代教養学部 数理科学科 数学専攻 教授 新國 亮 先生
「トポロジー」って聞いたことありますか? 図形の性質に関する研究分野で、三角形と円、サイコロとボールは同じ性質を持っていると考えるのです。図形の深い性質を探究するトポロジーの世界をのぞいてみませんか。
埼玉大学 理学部 数学科 准教授 海老原 円 先生
ネット社会で欠かせない暗号化技術には数学の理論が使われています。また、ものづくりや政策決定にも数学の理論が応用されています。このように社会のさまざまな場面で利用されている「数学」を学ぶ意味を考えます。
大阪大学 理学部 数学科 講師 菊池 和徳 先生
図形の本質に迫る学問偉大なトポロジスト(位相幾何学者)たち4次元のトポロジー
大和大学 教育学部 教育学科 数学教育専攻 教授 金井 康雄 先生
数学が「わかる」とは「分ける」こと、つまり対象の違いと共通点を見極め、それを証明できることです。6と10は違う数字ですが、共通点は? ドーナツと球体の違いを数学的に証明するにはどうすればいいでしょう?
千葉大学 工学部 総合工学科 デザインコース 准教授 桐谷 佳惠 先生
外国人でも漢字が読める。例えば道路標識は、併記されているローマ字より漢字を見て、地名を区別する外国人が多いのです。なぜ外国人が漢字を読めるのか。その理由を解き明かします。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 数理科学科 教授 横田 佳之 先生
簡単に言うと「図形をぐにゃぐにゃ変形しても変わらない性質」を追究するのが「トポロジー」という学問です。物理学や生命科学など多様な分野との関わりの中で、ユニークな研究が生まれているトポロジーの魅力とは?