関心ワード「問題解決」を部分一致検索する
九州大学 芸術工学部 工業設計学科 准教授 杉本 美貴 先生
デザインとはデザインの役割いつもの勉強もデザインの勉強
高知大学 教育学部 学校教育教員養成課程 数学教育コース 講師 服部 裕一郎 先生
AI時代を生き抜くスキル算数や数学の授業に取り入れると?批判的思考力がめざす知的自立性
長野大学 企業情報学部 企業情報学科 教授 森 俊也 先生
成熟した日本社会で、企業が少しでも業績を伸ばしたり、ヒット商品を生み出したりするためには、どんな点が勝負どころになるのでしょうか? ビールの売り上げや携帯音楽プレーヤーの開発などの例で見ていきます。
千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科 准教授 山崎 治 先生
「考える」という活動は、人間が問題を解決していくために欠かせない働きです。人間や人間以外の生物やAI(人工知能)が、どのようにして「賢く」考えるのかを研究していく「認知科学」研究の考え方とは?
東京未来大学 こども心理学部 准教授 藤本 昌樹 先生
児童虐待や不登校など、さまざまな家族問題を抱える現代社会。個々の事例を検証しながら家族の健全な発達の理論を研究し、カウンセリングや臨床の現場で問題改善をうながしていく「家族心理学」の考え方とは?
京都橘大学 発達教育学部 児童教育学科 教授 口野 隆史 先生
子どもの運動教育では、「運動ができた」という成功体験が成長につながります。では、「運動ができない」子どもが成功を体験するためには、どうすればいいのでしょうか。その方法を紹介します。
成蹊大学 理工学部 情報科学科 教授 岡本 秀輔 先生
難しい言葉を並べているイメージのプログラミングですが、ソフトウェアを使えば感覚でプログラムを組むこともできます。条件による動作変更、動作単位での整理と組合せなど、重要なのはプログラミング的思考です。
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 教授 堀田 新五郎 先生
なんらかの秩序をつけるのが政治「日本」は強くなったが、「地方」は弱くなった現代は第三の過渡期
武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 准教授 小高 真美 先生
ソーシャルワークの課題特別なことではないみんなが命を守るゲートキーパーに
都留文科大学 文学部 国際教育学科 教授 茂木 秀昭 先生
グローバル化が進む現代社会で必要な力を身につける「21世紀型教育」が求められています。こうした学びができるのが、「国際バカロレア教育」と「ディベート教育」です。どんな力を身につける教育なのでしょうか?
北九州市立大学 経済学部 経営情報学科 教授 平山 克己 先生
「オペレーションズ・リサーチ」とは、問題解決のためのうまい方法を見いだす手法のことです。科学的技術とコンピュータを用いて物事を分析し、問題解決法を見いだすこの手法で、どんなことができるのかを考えます。
九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科 准教授 前田 直樹 先生
心理学は考えていることを推理したり、当てたりする学問ではありません。解決が難しい悩みや苦しみを抱えた時、その人の状態を検査や心理テストを通じて把握し、問題解決の対処法を検討するのが「臨床心理学」です。
東北学院大学 教養学部 地域構想学科 教授 和田 正春 先生
経営学の手法「プロジェクトマネジメント」保育園の待機児童問題社会で求められている人材とは?
清泉女子大学 文学部 地球市民学科 教授 鈴木 直喜 先生
「痩せる方法は知っているけど、実際に行動できない」というように、わかっていることと行動のギャップは、よくあることです。では、何か問題や課題があるときに、実際に行動に移すには、どうすればいいのでしょう?
跡見学園女子大学 心理学部 臨床心理学科 教授 松嵜 くみ子 先生
ダイエットしよう! と決めてもなかなかできない。一度パターン化されたものを変えるのは、ひと筋縄ではいきません。そんなときには「行動変容」の理論。自分の働きかけ次第で変化を起こす方法を教えます。