関心ワード「哲学」を部分一致検索する
神戸大学 文学部 人文学科 国文学専修 准教授 梶尾 文武 先生
文学作品を読むことは、今とは異なる文化に触れること。また作品をめぐって議論したり、時代背景を知ることも、作品理解を深めます。他者を知ることで寛容性を育み、教養を高める文学作品研究の魅力を探ります。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 フランス語文化教室 准教授 西山 雄二 先生
アメリカ文化の影響が大きい日本ですが、先進国の中でフランスには、アメリカとは明らかに異なる文化性や価値観があります。「論理性」や「批評性」など、フランスの社会や文化における特質を紹介します。
フランスでは哲学教育が確立されており、「バカロレア」と呼ばれる大学入試では初日に哲学の小論文があります。一人ひとりが「哲学すること」を目的としたフランスの哲学教育で行われていることとは?
明治学院大学 心理学部 心理学科 准教授 野村 信威 先生
アメリカの社会心理学者が「幸福感の世界地図」を作成し、幸せな国の順位付けを行いました。国民の幸福感が高いのはどこの国でしょう? その特徴とは? また、幸福感がどのような要因によって決まるのか考えます。
京都大学 教育学部 教授 鈴木 晶子 先生
教師が子どもたちを教え導くさまは、指揮者のタクトにたとえられます。子どもたちを流れに乗せ、リズムを作って授業を行う「技」と「智恵」があるのです。将来教師をめざすなら、あなたはどんなタクトを振りますか?
京都大学 総合人間学部 人間科学系 教授 戸田 剛文 先生
人間は自由なのだろうか突き詰めて考えると生じる矛盾争いを起こさないために
香川大学 教育学部 人間発達環境課程 教授 石川 徹 先生
イギリスの哲学者デビット・ヒューム。人の心の作用の対象を「観念」としてとらえ、科学的に解き明かそうとしました。ところが、その考えは当時の人には斬新すぎて……。ヒュームを襲った悲劇とは?
大阪市立大学 経済学部 経済学科 社会思想史 教授 中村 健吾 先生
原告として法廷に立つことができるのは、どんな人でしょうか。認知症の人や乳幼児などはどうでしょうか? 人間以外のものは? 橋やゾウが原告になったいくつかの裁判の例をもとに、「人権」について考えます。
静岡大学 情報学部 情報社会学科 教授 吉田 寛 先生
AIやIoTなど、情報技術が急速に発達し、社会のあり方も変化しています。こうした時代だからこそ、先端技術とどう付き合っていくかという「哲学」や、未来はどうあるべきかという「倫理学」が不可欠なのです。
実践女子大学 文学部 美学美術史学科 教授 椎原 伸博 先生
美学は、「美」とは何かを考える哲学、論理学の一領域の学問で、美という主観的な感覚を共有するためのコミュニケーションが、どのように成立するのかを考えることが出発点です。美学の歴史をひもといてみましょう。
関西学院大学 法学部 政治学科 教授 岡本 仁宏 先生
政治哲学という学問思想史の巨人たちとの対話「正解」
「生きる力」「教育が荒れる」とはどんな状態を指すのでしょう? こうした言葉がどういう思考の枠組みの中で使われるのか考えるのが教育哲学の役割です。教育が時代の影響を受けてどう変化するのかも見ていきます。
立正大学 仏教学部 仏教学科 教授 戸田 裕久 先生
仏教と聞くとお葬式や諸行無常の思想など、ネガティブなイメージを抱きがちです。しかしそれは誤解であり、本質は「縁起(えんぎ)」と「空」という考えを根底とした前向きな考え方なのです。その世界観の核心とは。
横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 教授 下城 一 先生
「原子力発電所の稼動継続」「脳死状態からの臓器移植」などの「やってよいことと、悪いこと」を決めるのは「倫理」です。地球上の国が密接に関わり合う現在、環境や平和などの問題を判断するために必要な倫理とは?
九州大学 共創学部 共創学科 准教授 セビリア アントン 先生
進路を考える時には教育哲学の力を借りると、進むべき道が見えやすいかもしれません。教育哲学者ビースタは、教育の基準を考える枠組みを、「資格化」「社会化」「主体化」の3つに分類しました。その枠の中身とは?