関心ワード「可視光」を部分一致検索する
京都大学 理学部 宇宙物理学教室 教授 長田 哲也 先生
私たちが住む銀河系の中央にあるブラックホール。非常に強い重力のため、いったん入り込んでしまうと光さえも脱出できないと言います。そこで何が起こっているのか、ある方法で解き明かされようとしています。
横浜薬科大学 薬学部 薬科学科 教授 庄司 満 先生
薬効を示す有機化合物を人工的に合成19世紀から始まった有機化学の歴史可視光を使った、より効率的な有機合成への挑戦
今わたしたちが見えている星たちは、多くの電磁波の中でもごく一部である可視光線によって見えています。天体からのさまざまな電磁波を観測する方法の一つが「赤外線天文学」です。なぜ赤外線で観測するのでしょう?
徳島大学 理工学部 理工学科 情報光システムコース(光系) 准教授 岡本 敏弘 先生
科学の世界では、時々それまでの常識を覆す画期的な発見があります。光メタマテリアルもそのひとつです。不可能とされた負の屈折率を持つほか、光の磁界との相互作用をもつ人工材料が実現する世界に迫ります。
東北大学 農学部 生物生産科学科 植物生命科学コース 准教授 堀 雅敏 先生
昆虫を致死させる可視光の発見殺虫効果を示すのは青色光ノンケミカルな殺虫技術に期待
神戸大学 理学部 教授 大西 洋 先生
光が当たると、自分自身は変化しないのに周りの物質に化学変化を起こさせる「光触媒」。世界中の学者が太陽光を使って、燃料となる水素ガスを作り出すための光触媒を探しています。光触媒研究の最前線に迫ります。
大阪教育大学 教育学部 教員養成課程 理科教育部門 教授 福江 純 先生
「なぜ空は青いの?」小学生から素朴な疑問をぶつけられたら、きちんと答えられますか? 光の不思議を知れば正しく説明できます。ではもう1問「どうして夕焼けは赤いの?」。その答えは講義の中で。
京都大学 理学部 宇宙物理学教室 准教授 野上 大作 先生
ブラックホール周辺での物理現象は、X線であるために人間には感知できません。しかし、ブラックホールの「またたき」ともいえる光の変動の様子が、2015年に初めて可視光で発見されたのです。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 理学部 化学科 教授 加藤 直 先生
水に溶けやすい親水基と、油に溶けやすい疎水基の正反対の性質を持つ「両親媒性分子」。マヨネーズなどの食品、化粧品、医薬品など多方面で使われています。注目を集めるこの分子の最近明らかになってきた性質とは?