関心ワード「古代ギリシア」を部分一致検索する
岡山県立大学 保健福祉学部 子ども学科 ※2021年4月設置届出予定 教授 山本 孝司 先生
古代ギリシャ、中世ヨーロッパの子ども観「子ども」を発見した哲学者ルソー子どもとは何かを問い続ける
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 岡本 賢吾 先生
「日本酒の原材料たちは自らが計算し、おいしい日本酒になる」「月は周囲の環境と情報をやり取りし、自らの位置を定めている」そんな、哲学的な新しい視点をとり入れることで、これまでの世界が違って見えてきます。
熊本大学 工学部 土木建築学科 准教授 吉武 隆一 先生
建築学は、古い建築物を理解することで新しい建築物を作る想像力が豊かになるという学問です。例えば200年ほど前ナポレオンが設立した技術系の学校で考案された建築方式が現代の「プレハブ工法」になっています。
東京都立大学(旧・首都大学東京) 人文社会学部 人文学科 教授 大芝 芳弘 先生
古代ギリシア・ローマ時代を代表する作品であるホメーロスの『イーリアス』と『オデュッセイア』。その後書かれたウェルギリウスの『アエネーイス』が、一見ホメーロス作品に似ているのに評価されたそのワケとは?
神戸大学 文学部 准教授 佐藤 昇 先生
「古代ギリシア」は、小さな独立国家である「都市国家」の集まりでした。聴衆の野次を上手く利用した演説や、ギリシア神話を用いた外交など、史料から読み解く古代ギリシア研究の醍醐味を紹介します。