関心ワード「受験勉強」を部分一致検索する
大阪人間科学大学 心理学部 心理学科(2020年4月開設) 教授 大野 太郎 先生
「受験勉強は嫌だと考えないようにしよう」とすると、それがさらにストレスになります。嫌なことは嫌と認めて受け入れ、それからどうするかが大事なのです。ストレスに負けないために「健康心理学」を学びましょう。
千葉大学 教育学部 教授 藤川 大祐 先生
今、やりたいことは何ですか? 部活、旅行、それともバンドを組んで活動すること? 高校時代は一生に一度しかありません。勉強と他のやりたいこととのバランスの取り方、考え方を解説します。
広島修道大学 商学部 経営学科 教授 岡田 行正 先生
マネジメントで大切なのは、「目標を立てて計画し(Plan)、実行し(Do)、結果を確認する(See)」ことです。これは、企業経営だけでなく、受験勉強やクラブ活動などにも有効です。その具体的な方法とは?
筑波大学 人間系 教授 大谷 奨 先生
教育学は哲学が源流で「よく生きるためにどうしたらいいか」を考える学問です。教育は学校だけで終るものではなく、生涯教育など一生を通じた「学び」を考えるのが教育学のテーマです。教育に興味にある人必読です。
多摩大学 経営情報学部 教授 久恒 啓一 先生
断片的でバラバラに暗記されただけの知識は、時間がたつとほとんど残りません。それは、全体を理解していないからです。でもイラストによる図解を使って覚えれば、よく「わかる」ようになります。なせでしょうか?
広島大学 総合科学部 総合科学科 人間探究領域 教授 林 光緒 先生
高校生の平日の平均睡眠時間は6時間だと言います。しかし、実はそれでは足りないのです。眠る時間を削るとどうなるか。記憶力が落ち、学校の成績も悪くなる。睡眠のメカニズムと睡眠時間の大切さを解き明かします。
山形大学 エンロールメント・マネジメント部 教授 門馬 甲兒 先生
なぜ大学にいくの? 高校と大学の違いは? あなたは答えられますか? 自分のまわりから日本、世界へ視野を広げてみてください。21世紀を考えるキーワードや世界がかかえるさまざまな問題が見えてくるはずです。