関心ワード「原理」を部分一致検索する
北星学園大学 経済学部 経済法学科 教授 岩本 一郎 先生
多様化した社会に生きる共通する価値、異なる解釈多様化そのものに価値がある
東京大学 分子細胞生物学研究所 准教授 堀越 正美 先生
ニュートン、アインシュタイン、ダーウィン。みんな偉大な自然科学者です。自然科学においては発見とひらめきが歴史をつくってきました。自然科学とはどんな学問で、自然科学者とは何を研究している人なのでしょう。
名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科 機械工学分野 教授 佐野 明人 先生
目にはメガネ、耳なら補聴器。視覚や聴覚を高める道具があるなら、触覚はどうか。指の機能を高めて、普段ならわからない小さな隆起を敏感に感じられるようになる触覚コンタクトレンズについて説明します。
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 町田 章 先生
「あれ」「これ」などの指示代名詞が、エスキモーの言葉では、「視線より上」「視線上」「下にある」、また静止しているか動いているかも細かく区別されます。言語によって世界のとらえ方が異なるのはなぜでしょう?