関心ワード「原子力」を部分一致検索する
東京都市大学 理工学部 電気電子通信工学科 教授 岩尾 徹 先生
私たちの生活にも、産業にも欠かすことができない電力。地球温暖化を防ぐためCO2をできるだけ増やさず、将来的に安定して電力を使うためには? どのような形で発電し電気エネルギーを得る方法があるでしょうか?
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 小田部 荘司 先生
エネルギー問題の解決策として期待されているのが、自然エネルギーと超伝導。超伝導ケーブルを世界中に張り巡らせる「地球電力ネットワーク」の可能性とは? アフリカで発電した電気を日本で使う時代が来るかも!
神戸大学 大学院海事科学研究科 教授 小田 啓二 先生
資源小国の日本にとってエネルギーは重要な問題です。化石燃料は枯渇が心配されていますが、電気を使わない生活には戻れません。原子力や太陽光にも課題があります。どんなエネルギーを選択すべきかを考えます。
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 原子力システム安全工学専攻 教授 鈴木 達也 先生
同じ元素で質量が異なるものが同位体です。その化学的性質はほとんど同じと習ったかもしれません。しかし原子力の世界では、わずかな差を別のものととらえます。同位体はどのような形で利用されているのでしょうか?
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授 鈴木 徹 先生
原子力発電の安全性を考える上で重要なポイントとなるのが、配管です。そこで、身近な配管である血管のトラブルを「流体力学」の視点から研究。その成果を原子炉の配管に応用しようという研究が進められています。
大阪大学 工学部 環境・エネルギー工学科 教授 村田 勲 先生
近年、工学と医学がクロスオーバーした「医工学」の領域で、中性子を応用した「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」と呼ばれる先進的ながん治療が実現しつつあります。従来にはない画期的なこのがん治療法とは?