本学の教員によるミニ講義がご覧いただけます。興味あるテーマをクリックしてみてください!!
13講義中 1 - 13 講義目を表示しています
先生メッセージ動画あり
北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科 准教授 宮本 雅央 先生
人と人とのつながりの場与えられた役割が生きがいに地域づくりを多面的に考える
北海道医療大学 薬学部 創薬化学生薬学講座 講師 金 尚永 先生
植物や微生物から新たな化合物を発見古くからある薬草から新成分が見つかるレモンの香り成分は数百種類!
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 助教 山下 佳久 先生
社会に流されない考え方身体の感覚から自分の気持ちや考えを知る関係ないものどうしを組み合わせる
北海道医療大学 薬学部 薬学科 准教授 町田 拓自 先生
抗がん剤の副作用を抑える急性嘔吐とセロトニンの関係謎だらけの遅発性嘔吐
北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科 講師 奥田 かおり 先生
相手のことより、まず自分を知る当事者研究で自分を深く知り、他者を受容する精神医療や家庭でも使われる当事者研究
北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 明野 伸次 先生
患者が安心する手の使い方とは看護技術を習得する方法求められる看護の可視化
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 准教授 本谷 亮 先生
慢性的な痛みの8割は原因不明?心と体のストレスに有効な認知行動療法ストレスをどうコントロールするか
北海道医療大学 医療技術学部 臨床検査学科 教授 吉田 繁 先生
病気の治療に大きく影響する臨床検査ですが、最近は遺伝子検査やゲノム診断をはじめとした先端技術が導入され、検査内容は複雑化しています。特に遺伝子検査が深く関わっているHIV検査について見てみましょう。
北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科 教授 冨家 直明 先生
うつや不安など、多くの人がメンタル不調を抱えています。しかしメンタル疾患の専門病院や心療内科は、地方にはまだ少ないのが現状です。それを解決するために行われている「心理カウンセリングのデリバリー」とは?
北海道医療大学 リハビリテーション科学部 作業療法学科 教授 浅野 雅子 先生
作業療法によるリハビリテーションには、「心の機能回復」という側面もあります。中でも「音楽療法」は精神疾患に有効であるという結果が出ています。なぜ、音楽が有効なのか? 音楽療法のもつ効果を検証します。
北海道医療大学 リハビリテーション科学部 理学療法学科 教授 鈴木 英樹 先生
高齢者は転倒での骨折が原因で、寝たきりになるケースが多くなります。転倒による骨折の予防対策として「ケガをしない環境づくり」が重要です。「情報提供」「グッズの開発」「身体機能の指導」について解説します。
北海道医療大学 薬学部 薬学科 衛生薬学講座 教授 和田 啓爾 先生
古くから日本や中国、韓国で食されてきたイチョウの実、銀杏(ぎんなん)。食べすぎると食中毒を引き起こすことも。その毒素の解明はある素朴な疑問からはじまりました。その特効薬発見のプロセスを学びます。
北海道医療大学 歯学部 歯学科 教授 斎藤 隆史 先生
ここ20年で大きく進歩したといわれる、ホワイトニングの歯科技術。「白い歯外来」を設ける歯科医院や病院もでてくるほど、いまや人々の審美意識が高まってきました。その最前線を紹介します。