関心ワード「動詞」を部分一致検索する
東京大学 教養学部 学際言語科学コース 教授 伊藤 たかね 先生
「着せる」と「着させる」という言葉の意味の違いを説明できますか? 難しいですよね。母語話者は言葉を記憶して、無意識に使っているからです。言葉には規則に従って処理するものと、記憶するものがあるのです。
清泉女子大学 文学部 英語英文学科 准教授 佐藤 陽介 先生
日本語では「落ち葉を燃やしたけど、燃えなかった」という文章が成立しますが、英語で同じ表現はできません。その理由を、英語と日本語の「どこから物事の展開を見ているか」という視点の違いから検証します。
東京大学 文学部 人文学科 教授 西村 義樹 先生
「村上春樹を読んだ」という文は、「村上春樹の作品を読んだ」という意味で使われます。このようにある表現を使って、その表現が通常指すものと密接な関係にある別のものを指す換喩(かんゆ)という表現を学びます。
奈良女子大学 文学部 言語文化学科 ヨーロッパ・アメリカ言語文化学コース 准教授 今野 弘章 先生
「海面に浮かんだ瓶が洞窟へ流れていく情景」を言葉にするとき、日本語と英語ではどんな表現の違いがあるのでしょうか。外国語を学習する際に、言語が持つ文法的な「癖」を知るとより理解が深まります。
ブローカ失語症などの脳疾患の患者は、「助詞の使い方」「受動態」など文法の規則を理解する言語処理が困難です。しかし、記憶による言語処理の健常者との差は少ないのです。脳の働きと言語処理の関係を探ります。
東京外国語大学 言語文化学部 言語・情報コース 准教授 藤縄 康弘 先生
ドイツ語を聞いたことはありますか? あまり馴染みがないかもしれませんが、実はドイツ語と日本語には、意外なほど共通点があるのです。ドイツ語と日本語の文法構造を解説し、どこが似ているのかを解説します。