関心ワード「動作」を部分一致検索する
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 教授 佐藤 春彦 先生
理学療法の世界を変えるICTの波ウェアラブルで手軽にモーション測定生活のなかでデータを集める
東京都立大学(旧・首都大学東京) システムデザイン学部 機械システム工学科 教授 瀬尾 明彦 先生
「人間工学」の考え方は、家電製品やパソコンのスイッチ一つにも取り入れられています。「使いやすさ」を追求するために、どんな研究がされているのでしょうか。具体例をあげて紹介します。
普段何気なく使っている携帯電話などの工業製品。実は、開発する際に、より使いやすく、より効率よく作業ができるように研究されています。新商品の開発に欠かせない、「人間工学」の視点について考えます。
県立広島大学 保健福祉学部 理学療法学科 助教 岡村 和典 先生
けがの原因を突き止める三次元動作解析動きを正確に「見る」こと
広島市立大学 情報科学部 教授 岩城 敏 先生
インターネットの世界では、思想や感情をテキスト、音、画像、映像という4つのメディアの組み合わせで伝えます。実世界では、これに「モーション(動き)」が加わります。モーションメディアの可能性を探ります。
関西医療大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 森本 かえで 先生
「作業療法」とは、病気やケガなどで障がいを負った患者さんが日常生活を送れるように、リハビリテーションを行うことです。急性期から日常生活に復帰するまで、どのようなリハビリを行うのでしょうか。
山口大学 理学部 物理・情報科学科 教授 西井 淳 先生
速く歩いたり走ったりするには、どんな方法がいいのでしょうか。コンピュータで計算してみると、動物は疲れにくい動き方を自然に選んでいるのです。リハビリやロボット開発につながる動作メカニズムの研究とは?
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 進矢 正宏 先生
今日のスポーツ科学では、どのように体を動かせばうまくなるかという動作技術の習得に関しては、科学的に確立された方法はありません。複雑なヒトの動作メカニズムの原理を研究する醍醐味を探ります。
帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科 教授 関 誠 先生
スポーツをする中高生に多く見られる腰の痛みの1つに、腰椎分離症があります。負担のかかる動作を見つけ、関節の動きや筋肉の動きを個別に検査し、痛みの原因となる部位に的確にアプローチする理学療法の世界とは?
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授 戸田 孝史 先生
手で物をつかむときや、口に食べ物がはいってきたとき、脳の中でそれらの情報がどう処理されているのでしょうか。高齢化にともなうさまざまな問題の解決にも役立つ高度で精密な脳の働きについて解説します。
富山大学 工学部 工学科 知能情報工学コース 教授 神代 充 先生
モノを手渡したり、モノを一緒に持ち上げたりを安全・スムーズに行うのに大切なのが、間合いや掛け声です。この間合いを覚えさせた握手ロボットは、「人間らしい」と高く評価。介護分野への応用も期待されています。
大手前大学 建築&芸術学部 建築&芸術学科 准教授 瀬口 昌生 先生
プレゼンテーションは大勢に自分の言いたいことを伝え、相手から共感を得ることが目的です。ですから「何を言うか」だけでなく、言語以外の要素も重要なのです。「おもてなし」のジェスチャーに込められた意味とは?
久留米大学 医学部 看護学科 准教授 加悦 美恵 先生
医療や看護の中で患者さんの体に触れることは、当たり前である一方、デリケートな行為です。触れることを科学的に検証し、よりよい看護技術に結びつけようという研究が行われています。そこでわかってきたこととは?
関東学院大学 理工学部 先進機械コース 教授 小松 督 先生
人間の脳の仕組みをモデル化した人工知能ロボットの開発では、高度な思考の追究だけではなく、「本能」の部分を組み込む研究が進んでいます。想定外の危機をロボット自らが回避するその仕組みとはどんなものなのか?
金沢工業大学 工学部 情報工学科 教授 山本 知仁 先生
AI(人工知能)のさらなる進歩には、「人との協調」が欠かせません。現在のAIの判断材料は、主に「言語的な要素」ですが、「非言語的な要素」のデータをどう集め、どうAIの判断材料とさせるのでしょう。